エラーをしてしまったら、エラーをした選手がいたら
公開日:
:
プレー解説
野球をしていて、エラーはミスはつきものです。どんな選手でも1回はエラーをしたことがあるでしょう。大切なのは、そのエラーをした時に、どんな姿勢を見せるか、そしてチームメイトがエラーをしてしまったときに、どんな風にするかです。
どんな一流選手でもエラー
どんな一流選手でも、エラーをします。昨日、珍プレー好プレーの番組をやっていましたが、映像に移るのは、やはり人気のある一流選手、そしてその一流の選手がエラーをしているのです。
エラーをした時、どんな態度をすればよいでしょうか。元西武ライオンズの石毛宏典氏はエラーをした後、ベンチに帰って一言、「すみませんとベンチ全員に聞こえるように謝った」そうです。
そうすると他の選手からいろいろな声がかかり、そしてコーチからも「お前、明日30分早く出てこいよ」と言われ、それでまたチームが一つになります。
確かに一流選手だから許される、もし一軍と二軍を行ったり来たりの選手だったら、翌日には二軍行きが伝えられているかもしれません。それでもこの一言があるとないとでは、チームメイトの印象も大きく変わってくるでしょう。
態度の取り方
石毛氏がオリックスの監督をしていた時、ある選手に送りバントのサインを出しましたが、それに失敗してベンチに戻ってきました。するとその選手は、手袋を外してベンチに投げつけた態度を取りました。
それを見て石毛監督は「照れかくしでそんな態度を取るな!一言ないのか!」と怒ったそうです。
エラーやミスは懸命のプレーで出たのならば仕方のない事です。その後の態度や姿勢で、その選手の評価が変わってきます。
大舞台では一つのエラーが大きく影響してしまう
エラーといえば、今年の日本シリーズでは、エラーから失点をして試合が決まったケースがありました。大舞台だから特別といって、緊張してエラーが出るという事はないと石毛氏は話しますが、大舞台のエラーはその後の試合を決めてしまう印象があります。
これについて石毛氏は「ひとつのエラーに意識過剰になっていて、エラーが出るとチーム全体に影響するのかもしれない」と話しました。エラー一つは普段の試合も日本シリーズの試合でも一緒ですが、そのエラーをチームが重く受け止めすぎてしまう事で、その試合の流れを作ってしまうようです。
大舞台でも普段通りとは口にしますが、やはり難しいもの。問題は、そのエラーを試合の流れに影響しないようにするには、チームメイト全員の気持ちだったり掛け声だったりします。エラーの影響を打ち消すくらいの盛り上げができれば、影響は小さくなるでしょう。
エラーの後に何をするべきか、やはり野球はチームのスポーツですね。
(Professional baseball view 編集部)
関連記事
-
-
盗塁:バッテリーとランナーの3.3秒の攻防
盗塁は、日本の野球に置いて、チャンスを広げ、得点を挙げるために重視されるプレーの一つである。その盗塁
-
-
疑う事を知っている守備
メジャーリーグにおいてもゴールドグラブが発表された。日本のプロ野球において10度のゴールデングラブ賞
-
-
こういうプレーはプロ野球選手として恥ずかしい
6月25日の横浜DeNA-巨人の試合、2回裏に阿部選手が犯したエラーに、元プロ野球選手で中央大の先輩
-
-
消えるあいまいなプレーと審判の責任
野球にかかわらず、柔道やレスリングなどでビデオ判定が導入されるなど、これまで審判によって判断されて
-
-
プロ野球のコーチはこういうプレーを見逃さない!
日野茂氏は中日ドラゴンズや西武ライオンズで内野手としてプレーし、その後、西武ライオンズや横浜ベイス
-
-
石毛宏典、日野茂がショートについて語る
現役時代、球界を代表する遊撃手だった元西武ライオンズの石毛宏典氏、中日ドラゴンズなどでショートを守り
-
-
オリックスの新星・吉田正尚選手について、石毛宏典が語る
オリックスのルーキー・吉田正尚選手が、リーグ終盤戦に入ったパリーグをにぎわせている。当サイトでも青山
-
-
トリプルプレーのパターンを検証する
4月22日の福岡ソフトバンクと北海道日本ハムの試合でトリプルプレーが記録された。またニューヨークヤン
-
-
プレー解説:瞬時の判断と自然に動く体
元プロ野球ヘッドコーチの日野氏とYoutubeの佐野日大の田嶋大樹投手の動画見ていた時、田嶋投手の投
-
-
プレー解説:ノーアウト2,3塁、内野ゴロでランナーはどうする?
野球でプレーをしていて、難しいもののひとつにランナーの判断があります。プロ野球でもライナーの判断ミ
- PREV
- ドラフト1位候補の12人を石毛宏典氏、日野茂氏とチェック
- NEXT
- 選手は最終的には態度で評価される