野球のセンスとは?天才は存在するのか?元プロ野球選手が語る
公開日:
:
プロ野球
プロ野球の世界に、天才と呼ばれる選手がいる。それではプロ野球選手から見て「天才」はいるのだろうか?西武ライオンズ黄金時代のリーダー・石毛宏典氏、ヘッドコーチや2軍監督、またスカウトとして選手を育て、発掘してきた日野茂氏、現役時代に捕手のスタイルを変え、引退後はコーチやスカウトで選手を始動してきた中尾義孝氏にズバリ聞いてみた。
天才はいない
日米通算で最多安打を記録したイチロー選手、または165キロを投げ、長打力でもプロ野球選手たちを驚かせる大谷翔平選手など、天才と呼ばれる事がある。
「天才はいますか?」の質問に、石毛氏も日野氏はすぐさま「天才はいない」と答えた。「99%以上の努力」と日野氏は付け加えた。また、日野氏は「天才、という言葉は、力を発揮できずに去っていった人に使われる事が多い」と話した。話しの中では上宮高校で注目され、巨人でプレーしたものの主力として活躍した期間が短かった元木大介氏などの名前が挙がっていた。
石毛氏は「すぐになんでもできてしまう選手がそうなのかもしれないが、そういう選手が一流になったというのはあまり聞かない」と話す。
野球センス
ただし野球のセンスだったり、能力のある選手というのはいる。と3人は話した。身体が大きい事、けがをしない事、身体能力が高い事などが挙げられたが、「身のこなしがスマートな選手はセンスがあると感じる」と石毛氏は話す。「清原は力もあったし守備も上手かった。それ以上に能力があったのが秋山だった」と話し、また「小久保選手や松中選手は、身のこなしというよりは練習で鍛え上げてきた選手だったが、年を取っても練習を続けないと不安になるため練習を続け、故障が多くなっていった」と話した。
中尾氏は「例えば1歳、2歳、3歳の子が2人います。1人の子はテレビで野球を見ていました。もう一人の子は野球を見ていませんでした。そして二人におもちゃのボールを投げさせてみると、野球を見ていなかった子はしたからボールを放りました。野球を見ていた子は上からボールを放りました。このように目で見た情報を自分の体でできる子が、能力がある。センスがあるのではないかと思います」と話した。
石毛氏は「能力のあるスポーツ選手というのは、目で見た情報を脳に入れ、体の細胞に記憶をさせていくことができる選手の事」とまとめた。頭と体の神経が伴う事、頭のイメージ通りに体を動かす事がスポーツ選手の能力と言えそうです。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
器用な選手じゃないから続けられた野球人生、石井一久投手、里崎智也選手の引退
昨日、埼玉西武で昨年まで22年間プレーをした石井一久投手の引退セレモニーが行われた。石井投手は千葉
-
-
読売ジャイアンツの2015年のチーム構成
昨年、セリーグを制覇したものの、CSで敗れて日本シリーズに進出することができなかった、読売ジャイア
-
-
トレードはこうやって決まる!現場とフロントの連携
プロ野球では、大型トレードが行われると非常に大きな話題となり、またチームもガラッと変わることがあり
-
-
石毛宏典が西武の戦いに「普段通りやるしかない」
10年ぶりにパリーグ優勝を飾った西武ライオンズ、かつての黄金時代のキャプテンだった石毛宏典氏も待ち望
-
-
横浜DeNA・山崎康晃投手がすごいのは投げる球だけではない
2014年に横浜DeNAにドラフト1位で指名され、新人最多セーブとなる37セーブを挙げて新人王獲得確
-
-
石毛宏典氏が語る、スランプに落ちる瞬間と2年目のジンクス
プロ野球選手は143試合の長丁場を戦う、この間に何度か調子のよい時と悪い時を迎える。プロ野球で16年
-
-
野球選手のヒーローインタビュー
日野茂氏が湘南シーレックス(現横浜DeNAのファームチーム)の2軍監督をしていた時、野球の技術だけ
-
-
【ドラフト会議特集9】ドラフト会議を10倍楽しくするためのテレビ番組
10月23日に行われるドラフト会議まであと1週間を切った。今年のドラフト会議を楽しむためにも、今週
-
-
レギュラー争いと選手の成長
プロ野球では、同じポジションに複数の選手がいる。チームの各ポジションで選手を競わせて選手を育てるとい
-
-
野球選手はいつ休むのか
お正月に走ったりキャッチボールをしたりと、野球選手はプロ、アマチュア関係なく練習を続けていたという