石毛宏典氏の高校野球への提言
公開日:
:
高校野球
8月が終わり、高校野球は新チームの戦いが始まっている。この夏も各地で、甲子園で多くの選手がプレーした。そしてその代表がJAPANのユニフォームを着て台湾で戦い、見事に優勝を果たした。
高校生にとっての晴れ舞台である憧れてきた甲子園、特別な場所は今年も暑くて厳しい戦いの中で、高校生がプレーしていた。
高校野球
週刊東洋経済の8月6日号にて高校野球の特集が組まれた。経済誌としての視点からの高校野球という事で興味深いものだった。その中で高校野球には、変わらないからこその価値、そして厳しい環境でプレーする事における価値が語られていた。今年夏の甲子園で、大会前のグラウンド練習で女子マネージャーがユニフォームを着て練習のサポートをしていたところ、高野連の関係者から注意を受け、ベンチへと下がっていったことが話題となった。
それも価値の一つといえる。これらの価値よってテレビでも高い視聴率を記録し、甲子園にも大勢の観客が詰め掛け、そして高校生たちも注目を集める。
しかし、石毛宏典氏は、「高校野球ってなんなのだろう」と疑問を呈する。
今年、駒澤大に入学した上野翔太郎投手は、昨年の夏の甲子園で中京大中京のエースとして3回戦まで勝ち上がり、その活躍で侍ジャパンU18代表入りすると、決勝のアメリカ戦でも5回1安打無失点と好投するなど注目された。しかし、駒大に来た石毛氏が上野投手を見ると、疲労で腕が上がらない状態になっていたという。現在は練習試合でも投げ始めているようだが、夏の甲子園の負担は大きなものだったことがうかがえる。
今年のU18アジア選手権でも、甲子園優勝投手の今井達也投手は明らかに疲労があり、フォームも崩れながらの投球となっていた。
高校野球への提言
変わらない事に価値のある高校野球に石毛氏は提言する。
「国体は甲子園の上位チームが中心に出場するのだから、甲子園は3回戦までにして、ベスト16からは秋の国体でやったらどうか?」と話した。
高校野球ファンやプレーをする高校野球の球児も、甲子園で頂点を目指す事に意味があると考え、この案にはいろいろな意見があると思う。甲子園で優勝投手になってもプロで活躍している選手もいる。しかし、夏の甲子園で負担がかかる選手もいる。
今は野球を続けるならば、高校野球は必ず通らなければならない道で、そうなると甲子園が唯一の目標となっている。しかし、例えばサッカーのユースチームのように、「国立」以外の道を目指す選択肢があっても良いと考える。
高校野球には間違いなく人々を感動させるものがあり、非常に価値がある。ただし、道はそれ1つではなく、選択肢を増やしてあげる事も必要だろう。
(Professional baseball view 編集部)
関連記事
-
-
【センバツ注目選手】遊撃手編~その1~ 仙台育英・平沢大河選手を元プロスカウトが評価する
今月21日に開幕するセンバツ高校野球大会が近づいてまいりました。3月13日には組み合わせ抽選会が行
-
-
高校野球、エラーで負けてしまった選手たちへのメッセージ
夏の高校野球大会、甲子園では49校による48試合が行われ、そのうちサヨナラで試合が終わったのは5試
-
-
この季節の高校野球、チームの形ができる時
4月、5月のこの季節は、大学では春季リーグ戦が開催され、また高校野球も選抜高校野球大会の熱気も冷め
-
-
野球と自分の実力の評価
野球選手は時には道の選択が必要になる時がある。熱戦が繰り広げられている高校野球でも、3年生は夏の大
-
-
高校野球は大阪桐蔭が優勝!夏の甲子園の勝率は8割8分、8度出場して4度優勝
夏の高校野球が大阪桐蔭が優勝した。大阪桐蔭はこれで夏の大会は4度目の優勝で、中京大中京の7度、広島
-
-
怪物と怪物が出会ったら
甲子園で2本、3本ホームランを放ったり、140キロ後半の速球で相手をねじ伏せる選手は、高校生の怪物
-
-
高校球児が増加し初の17万人越え、その背景は?
高校野球連盟は2014年5月末現在の部員数を発表し、昨年より3224人多い170,312人となった
-
-
高校生のスカウト活動は最終段階へ、プロ志望届からドラフト会議まで
夏の高校野球大会が、甲子園で熱戦が繰り広げられています。1回戦と2回戦までの代表49校すべてが登場
-
-
頑張れ、野球塾出身の4番!そして全国の高校野球3年生へ
ゼロベースボールアカデミーで、元プロ野球選手の始動を受けた選手たちが、高校野球の最後の1年を戦って
-
-
浦和学院は3日目第3試合!!
高校野球の組み合わせ抽選が行われ、浦和学院は3日目第3試合で昨年覇者の龍谷大平安と対戦する。ZER
- PREV
- バスターは難しい
- NEXT
- オリックスの新星・吉田正尚選手について、石毛宏典が語る