今年のルーキー世代は波乱万丈の世代
公開日:
:
プロ野球
今年のプロ野球は、特にルーキーの活躍が目立っているように思える。阪神の高山俊選手(ドラフト1位)は、壁にぶつかっているものの開幕からチームを勢いづける働きを見せ、東京ヤクルトの原樹理投手、横浜DeNAの今永昇太投手は、勝ち星こそあまり恵まれていないものの、チームのローテーションの一角を担っている。
活躍を見せるこの世代は、高校時代に誰が引っ張っていたのか。そしてその後の足取りは?
2011年
大学卒ルーキーが高校3年生だった2011年、夏の甲子園は日大三が優勝をしている。高山俊、畔上翔、横尾俊建、そして吉永健太朗(早大-JR東日本)が中心となり投打にまとまったチームだった。そしてこれらの選手が中心となった高校日本代表は、日本で行われたアジアAAA選手権でも優勝を果たす。吉永健太朗が決勝の韓国戦で1安打13奪三振、パスボールで1点を失い完封ではないが、見事な投球を見せた。
早稲田大に進学をした吉永投手は、大学1年生の春にも全国制覇を成し遂げMVPに選ばれている。もしプロに進んでいれば、今頃はどうなっていただろうか。吉永投手はこの世代をリードする選手の一人だったのは間違いない。また、アジアAAA選手権の韓国戦で、木のバットで横浜スタジアムのスタンドにホームランを叩き込み、ドラフト会議では3球団が1位指名した高橋周平(中日)も世代を代表する選手の一人だった。
しかしこの世代には、同じ東京にもう一人の怪物がいた。帝京高・伊藤拓郎投手である。伊藤は1年生の夏の甲子園で登板すると140キロ後半の速球を連発し、甲子園をどよめかせた。当時1年生だった同世代の選手は伊藤投手を見て、「こんな選手がいるのか」と感じたことだろう。この伊藤選手は打撃でもホームランを量産した。しかし吉永健太朗が台頭してきた3年生の頃は、故障も経験しフォームを崩し、2011年のドラフト会議ではドラフト9位で、この年で最後となった横浜ベイスターズに指名される。
この伊藤投手、ルーキーイヤーの2012年の終盤戦には1軍のマウンドに上り、速球の球威は高校1年生の頃のようなものは見られなかったが、大きく曲がるスライダーを披露し、順調なスタートを切ったように見えた。しかし3年目となる2014年のオフに戦力外を通告される。現在はBCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスでプレーし、昨年末のプロ野球12球団合同トライアウトにもチャレンジする等、再びプロのマウンドを目指して努力を続けている。
この世代の選手たちにインパクトを与えたのは、この伊藤拓郎投手だったと思う。
波乱万丈の世代
大学を経て今年ルーキーと言われている選手は、これから始まるプロ野球生活に大きな夢をもってチャレンジしている。チームも期待のルーキーを大切に育てようとしている。しかし、既にプロ野球で戦力外を経験しプロ野球を去った選手もいる。
伊藤拓郎と同じく2014年に戦力外を言い渡された選手の中に、2011年のドラフトで1位指名をされた高校生がいた。唐津商出身の北方悠誠投手である。コントロールは悪いものの153キロを記録した速球が注目され甲子園でも好投し、同じ福岡の北筑高校にいた今永昇太投手とは注目度が全然違っていた。この北方投手は、TBSからDeNAに移されようとしていたベイスターズの旧フロントが1位指名で2人の抽選を外した事もあるが、チームの将来を託す選手として指名をした。
北方投手は制球力を直そうとプロで必死にもがき、フォームをやや下げて臨んだ2013年のウインターリーグで活躍、中畑監督の目に留まった。しかし、翌年のキャンプではその時の球威が見られず、その後ファームでサイドスローにさせられるなどフォームを乱されて、終盤には110キロ台しか球速が出ない状態となり戦力外を言い渡された。
この北方投手はその後、地元の福岡ソフトバンクと育成契約をし2年間3軍で元に戻す努力をしたものの2015年に再び戦力外となり、今年は伊藤と同じ群馬ダイヤモンドペガサスと契約をしている。それでもこの北方投手、2015年の合同トライアウトでは146キロを記録したという。
また2011年のドラフトで、横浜ベイスターズが北方投手より先に指名をしたのが、長身左腕として注目された松本竜也投手だった。この松本投手の交渉権は巨人が獲得したが、昨年秋に野球賭博を行っていたことが発覚し、NPBを失格選手として公示され無期限の追放となった。
野球の人生
野球選手の歩む道というのは、他の人同様に様々である。吉永投手も伊藤投手もドラフト1位選手として指名されそうな注目されたときがあったし、実際にドラフト1位でプロ入りした北方投手と松本投手も、同世代の今永昇太投手や原樹理投手が入ってくるまでプロ野球選手でいることはできなかった。
早くプロ入りしたから良いという物でもなく、ドラフト指名確実と言われたが大学でさらに成長してからプロを目指そうとした選手の中でも、プロ入りできなかった選手がいる。
それでも、吉永健太朗は社会人野球で来年のドラフト会議を目指す。伊藤と北方はBCリーグで自分を磨き、今年のトライアウトにもチャレンジしてくるだろう。世代のトップを争う闘いは、まだ序盤戦といえる。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
プロ野球の秋季キャンプはなぜ地獄なのか
プロ野球は既に秋季キャンプが始まっている。長いシーズンの戦いを終えたプロ野球選手が、「地獄」と称され
-
-
日本人打者よ、空振りやエラーをしてさらに上を目指せ!
プロ野球はオールスター出場選手がすべて決定した。投手陣では大谷翔平投手をはじめ、菅野智之投手、則本
-
-
東北楽天の快進撃と千葉ロッテの低迷を分析する
2017年のパリーグは、5月10日終了時で東北楽天が貯金12をもって首位を走る。逆に千葉ロッテはチー
-
-
石毛宏典氏が2016年シーズンを振り返る:パリーグ編
2016年のシーズンについて、元西武ライオンズの石毛宏典氏に振り返ってもらった。今日はパリーグ編。
-
-
プロ野球選手のセカンドキャリア
日本野球機構は昨年限りで戦力外通告を受けた選手と、現役を引退した選手合計101人の進路調査結果を公表
-
-
チーム編成トップの役割
プロ野球でチームを強くするために、また運営するために重要な役割を持つフロント、その中でチーム編成の
-
-
期待が不安を上回る、3月を楽しもう!
いよいよ3月に入る。日本の場合、多くの物事の1年間の活動が3月で終わり、4月から新しい1年が始まる
-
-
野球選手のヒーローインタビュー
日野茂氏が湘南シーレックス(現横浜DeNAのファームチーム)の2軍監督をしていた時、野球の技術だけ
-
-
井川慶投手はなぜMLBで通用しなかったのか
パシフィックリーグではオリックスの好調さが光っている。西勇輝投手、金子千尋投手の活躍はもちろんだが、
-
-
出場選手登録・抹消からチーム状況を見る、セントラルリーグ
プロ野球は3月28日に開幕し3週間が経過しました。4月17日終了時点で、セントラルリーグでは広島が