配球を読む事は技術不足を補う事にはならない
公開日:
:
少年野球指導
日本のプロ野球では、投手や捕手の配球や、配球を読む事がクローズアップされる事が多い。野球解説でも詳細な配球データを元に、次は変化球やインコースなど狙い球などを読んだり、ヒットやホームラン後に配球を振り返る事も多い。この配球を読む事は、必殺のスキルになるのか。
配球と配球を読む事
配球や配球を読む事については、野村克也氏のID野球が有名である。そのID野球で育った橋上秀樹氏は、巨人の作戦コーチや侍ジャパンの作戦コーチとして、「狙い球を絞る事」を徹底させ、チーム打率を上げるのに貢献したとされる。そして楽天のヘッドコーチを務めた後、今年からは西武の一軍作戦コーチを務めている。
橋上コーチは、「それを狙って三振をしても責任は自分が取る」という形で選手に狙い球を伝える。それにより、狙い球以外の球を見逃して四球が増えるほか、狙い球に対するスイングが良くなり、ヒットの結果が増えるという仕組みのようだ。
しかし石毛宏典氏が橋上コーチに話しを聞くと、「(打率が)280を290にしたり、270を280にすることはできるが、技術が先で+αで配球」と説明した。
石毛氏も現役時代に西武の投手陣と伊東勤捕手のリードを見ていたが、「逆球で三振を奪う事もたくさんある。それで結果的に抑えて伊東が監督賞をもらっていた事もあった」と笑いながら話した。
少年野球、高校生、大学生では技術を磨け
当たり前のことだが、技術がなければ配球を読んでも、さほど貢献はしない。やはり技術を磨く事が先決で、高校野球や大学野球では、技術のある投手も少ない事から、まずは甘い球をきっちりと、しかも遠くへ飛ばすことができる、そのための打撃技術を磨く事が大切だと、石毛氏は話す。
難しい球を打つのではなく、真ん中の球をしっかりと振り、強い打球で遠くへ飛ばす事、そのための技術を身に着けることが大切で、配球を読む事はその次、高いコントロールの技術を持った投手と対戦する時に覚えていければよい。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
内野守備、ボールを中に入れて右、左
Zeroベースボールアカデミーの練習メニューは、ほとんどの場合、まずキャッチボールの後、内野守備の練
-
-
元プロ野球選手が教えるという事
元プロ野球選手が、大学野球や高校野球、そして少年野球チームの監督やコーチとして選手を指導しているケー
-
-
バッティングの課題を気付かせる方法
今年のオープン戦は、東北楽天のドラフト1位ルーキー・オコエ瑠偉選手が、スポーツ紙やテレビ番組でかなり
-
-
石毛宏典氏が考える少年野球選手の育て方
石毛宏典氏は野球教室で少年野球選手に指導を行っている。石毛氏が考える少年野球の育て方について聞いた。
-
-
様々なプレーを経験をしておくことの大切さ
元プロ野球選手が教える野球塾のゼロベースボールアカデミーでは、4月のある日、逆シングルのプレーの練習
-
-
監督はどっしりと構えて
投手vs野手といったような個人的な対戦がクローズアップされる野球においても、監督の役割の大きさは非
-
-
野球塾から高校野球、そして
野球塾のZEROベースボールアカデミーも、3月は卒業の季節です。これまで多くの選手が卒業していますが
-
-
作り上げるのは一生、失うのは一瞬
これまで多くのアマチュア選手を見てきたが、プロ入り後、すぐに大化けした選手というのはいない。逆にプロ
- PREV
- いろいろなところに野球がある
- NEXT
- 希望を持って前に!