プロ野球選手とセカンドキャリア
公開日:
:
プロ野球
日本プロ野球機構(NPB)は、現役プロ野球選手による「セカンドキャリアに関するアンケート」の結果を公表した。昨年10月に宮崎で行われた「みやざきフェニックス・リーグ2015」に参加した現役の選手にアンケートをしており、回答者の平均年齢は23.7歳と若い選手が対象となっている。
引退後の進路希望
・引退後の進路希望(「やってみたい」と「興味がある」の合計%)を表にまとめ、昨年のアンケート結果と比較してみる。
順位 | 進路希望 | 回答(%) | 昨年順位(%) |
1 | 高校野球指導者 | 72% | 1位(75%) |
2 | 大学社会人の指導者 | 64% | 2位(64%) |
3 | 一般企業の会社員 | 63% | 7位(48%) |
4 | スカウト・スコアラー等 | 59% | 4位(56%) |
5 | プロ野球監督・コーチ | 58% | 3位(60%) |
5 | アカデミー・子供の指導者 | 58% | 5位(55%) |
5 | 球団打撃投手、用具係等裏方 | 58% | 6位(49%) |
7 | 社会人チームで現役続行 | 49% | 8位(45%) |
8 | 飲食店開業 | 44% | 8位(45%) |
9 | 海外で現役続行 | 33% | 10位(34%) |
大きく回答が増えたのは、一般企業の会社員(48%→63%)と、球団打撃投手・用具係等裏方(49%→58%)、逆に減少したのは高校野球指導者(75%→72%)と野球解説者(33%→29%)という所だろう。
一般企業への就職
一般企業の会社員という回答が増えたのは、元巨人の松谷竜二郎選手が引退後に現在・スチールエンジ株式会社の代表取締役になっていたり、元大洋の市川和正選手はソニー生命に入社すると、営業成績で日本一になった事もある。また同じくソニー生命で営業をした元大洋の大門和彦投手は、独立してIDC-アイディーコンサルティング株式会社を立ち上げているほか、元広島の紀藤真琴投手はパーソナル電電株式会社の執行役員となっている。
元東北楽天の一場靖弘投手がプロ野球を引退後に紀藤氏に呼ばれ、同会社で仕事をしており、企業にもプロ野球選手の人脈が広がってきている。これから少子高齢化により若い人材が減っていく中で、必要性は高まっていくとみられる。
高校野球指導者
最も回答が多いのはやっぱり高校野球指導者、現在野球部がある高校は徐々に減っているものの4021校と多く、プロ野球のほぼ全選手が高校野球を経験している事、また比較的若い監督が指導をしているなどが挙げられる。アマ選手指導資格回復の制度もでき、教員資格が無くても高校の監督に就任している選手もいる。
当サイトの調査で、高校野球の指導者になっている元プロ野球選手は高校野球の監督、コーチとなった元プロ野球選手に一覧でまとめているが、35人が高校で監督やコーチとして選手に指導をしている(このほかにもいるかもしれません)。
指導資格回復後に「学生野球指導者登録届」を提出、その際に指導を希望する都道府県なども記載する。そうすると希望の各都道府県の高校野球連盟に「学生野球指導回復者の一覧」として掲載され、各高校から要望があれば指導にいくという形となっている。
多くは母校のコーチとなり、いずれ監督にという流れが多いものの、野球部を強くして学校の知名度を上げたいという高校などからも要望をうける事もあるだろう。
大学社会人の指導者については、多くはかなり経験を積んだ方が監督になっていることが多い。今回は若手選手へのアンケートのため、自分とそう違わない選手への指導や、高校からプロ入りしている選手は、なかなか希望しにくいだろう。
もっと流動的に
埼玉県の野球塾・ゼロベースボールアカデミーでは、元横浜ベイスターズヘッドコーチの日野茂氏、元西武の清水宏悦氏、元大洋の駒崎幸一氏、元西武の上田浩明氏が少年野球選手に野球を教えているが、他の野球塾にも指導に行ったり、週末には野球教室の参加したりと、あちこちに移動して指導をしている。
また全国各地で元プロ野球選手が指導をする野球塾が開設されており、少年野球選手に指導をしている。そのネットワークも広がりつつある。
高校野球でも、入部した選手の特徴によって、例えば同じ左腕投手だった元プロ野球の指導を定期的に受けたりと、もっと流動的に元プロ野球選手が指導できる流れができれば良いと考える。
やはりプロ野球選手というのは、野球に関する考え方は確かなものを持っており、それを共有している。少年野球、高校野球、大学社会人と積み重ね、プロ野球選手となった事の価値は計り知れず、できればその価値を次に伝えられるような形が広がればよい。
(記事:Professional-view Baseball 柄井)
関連記事
-
-
石毛宏典氏が2016年シーズンを振り返る:パリーグ編
2016年のシーズンについて、元西武ライオンズの石毛宏典氏に振り返ってもらった。今日はパリーグ編。
-
-
2016年ドラフト指名選手を評価する
元西武ライオンズの石毛宏典氏と、元西武スカウトの日野茂氏に、今年のドラフト会議で指名された選手につ
-
-
読売ジャイアンツの2015年のチーム構成
昨年、セリーグを制覇したものの、CSで敗れて日本シリーズに進出することができなかった、読売ジャイア
-
-
プロ野球選手のエラーと教育、横浜DeNA・白崎浩之選手
セリーグの最下位に低迷する横浜DeNA、4月23日の巨人戦では2年目のショート・白崎浩之選手が3失策
-
-
出場選手登録・抹消からチーム状況を見る、セントラルリーグ
プロ野球は3月28日に開幕し3週間が経過しました。4月17日終了時点で、セントラルリーグでは広島が
-
-
プロ野球チームの緻密な経営で、ピラミッドの頂点から落ちる日も
プロ野球の球団経営は、世の中に流れと同じように透明で、細かく正確に、そして緻密になっている。それが
-
-
レギュラー争いと選手の成長
プロ野球では、同じポジションに複数の選手がいる。チームの各ポジションで選手を競わせて選手を育てるとい
-
-
選手の成長とケガのケアに重点を置いた、工藤監督の福岡ソフトバンク優勝に石毛宏典氏語る
工藤公康監督が就任して1年目の福岡ソフトバンクがパリーグ優勝を果たした。コーチ未経験での就任1年目
-
-
2015ドラフトを振り返る
2015年のドラフト会議が終わりました。当サイトで取り上げた選手も指名をされていますが、まずは今年の
- PREV
- プロ野球選手とゴルフ
- NEXT
- 難航しそうな今年のセンバツ高校野球出場校の選考