高校野球と地域の知名度アップ
公開日:
:
高校野球
高校野球によって知名度の高い地域がある。例えば池田高校の徳島県池田町(現在は三好市)や、新湊旋風の富山県新湊市(現在は射水市)など、高校野球ファンはもちろん、そうでない人も聞いた事があると思う。
知名度アップ
残念ながら上の上げた2つの地域とも、平成の大合併により市区町村名に名前が残ることはなかったが、もしかすると三好市や射水市よりも池田や新湊の方が知名度が高いかもしれない。
最近は選手の集めやすい私立高校が強くなっているが、昨年夏の甲子園で公立校の出場は、青森・三沢商業(三沢市)、秋田商(秋田市)、静岡高校(静岡市)、岐阜城北高校(岐阜市)、津商業(津市)、高岡商業(高岡市)、鳥羽高校(京都市)、下関商業(下関市)、鳴門高校(鳴門市)、今治西(今治市)が出場しており、多くが市区町村の冠をつけている。
秋田市、静岡市、岐阜市、津市、京都市などは元々知名度が高いと思うが、三沢商の三沢市や今治西の今治市、高岡商の高岡市などは高校野球のチームが最初に連想される人も多いかもしれない。
地方創生の取り組みに
最近は地方創生がささやかれている。地域の魅力や知名度アップとして、高校野球もその一つになる可能性があるし、実際に立派な野球施設を作ってプロ野球や社会人チームのキャンプの誘致をしたり、または地域の社会人クラブチームを作るような活動をしている地域もある。
もちろん誘致がうまく成功したり、強豪チームがすぐに作れるかというとそうではないだろうが、野球選手たちが一生懸命プレーに取り組みそれに勇気づけられたり、または選手たちが地域の産業や活動に貢献するような形で回っていくことができれば素晴らしい事だと思う。
ある企業は人材不足に悩んでいたが、野球部を創設してプレーの機会を作るとともに、体力のある選手が集まり社業にも好影響を与えたという話しもある。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
高校野球の監督の情熱
済美高校の上甲監督が逝去された。1975年から宇和島東高校のコーチになると1977年に監督に就任、
-
-
高校野球の魅力と変わること
先月、高校野球は変われるか?という記事で、高校生投手の球数の多さを指摘し、高校生の将来も考えて投球
-
-
石毛宏典氏の高校野球への提言
8月が終わり、高校野球は新チームの戦いが始まっている。この夏も各地で、甲子園で多くの選手がプレーした
-
-
高校野球のベスト8と地域の差
今年の夏の高校野球選手権、北信越地区や東北地区の活躍が目立った。しかしベスト8には実力のある東海、
-
-
元西武ライオンズの石毛宏典氏と元スカウトの日野茂氏が、夏の甲子園で気になった投手
夏の高校野球甲子園大会は、作新学院の優勝で幕を閉じた。優勝した今井達也投手や準優勝の北海・大西健斗投
-
-
高校野球は大阪桐蔭が優勝!夏の甲子園の勝率は8割8分、8度出場して4度優勝
夏の高校野球が大阪桐蔭が優勝した。大阪桐蔭はこれで夏の大会は4度目の優勝で、中京大中京の7度、広島
-
-
高校野球選手の発言と時代
高校野球の熱戦が続き、また多くの高校が敗れている。注目された高校野球選手は新聞記者のインタビューを
-
-
野球と自分の実力の評価
野球選手は時には道の選択が必要になる時がある。熱戦が繰り広げられている高校野球でも、3年生は夏の大
-
-
高校野球、2014年の夏の甲子園入場者数は歴代5位で斎藤佑樹・田中将大の年を上回る
2014年夏の高校野球大会は大阪桐蔭が優勝した。今年の夏の甲子園の入場者数は約85万3千人で、これ
-
-
【センバツ注目選手】遊撃手編~その3~ 木更津総合・檜村篤史選手を元プロスカウトが評価する
センバツ出場選手の評価シリーズ、今日は遊撃手編の最後として、木更津総合高校の檜村篤史選手を見てみた
- PREV
- 野球練習の工夫
- NEXT
- プロ野球開幕の緊張を味わいたい