野球練習の工夫
公開日:
:
少年野球指導
練習はきつい!そういうイメージがある。体を作るには淡々と走ることを繰り返す。そして野球は瞬時に打球を判断して動かなければならなかったりするため、基本のプレーやアクションを繰り返し行い体にしみこませおく必要がある。それは単調な作業だ。
ウォーミングアップ
野球塾などで元プロ野球選手の元で行われる練習は、ウォーミングアップなども毎週同じ動きやメニューではない。先日は前転、開脚前転、側転、後転といった体操に関した動きを取り入れたウォーミングアップのメニューだった。しかし、これらの動きをやった事のない選手もいるのだろう。後転や側転などの苦労をしている様子がうかがえた。
他にも下半身を重点的に鍛えるような物や、みんなから笑い声が出るような楽しいアクションのものなど、いろいろレパートリーがある。これは、単調な練習を少しでも楽しくし、リラックスして行うという事もある。しかし一番感じたのは初めて見た動きに出くわした時、それを理解して同じ動きができるかどうかという事を感じた。
ある選手はコーチが見せた見本とは似ても似つかない動きを見せている。ある選手は最初は違う動きだったが、途中からだんだんとその動きができるようになる。ある選手はすぐにその動きを理解し、繰り返すうちにコツも理解してスムーズに動いていた。これは運動神経というものかもしれないが、頭で動きを理解する力を養っているのだと思う。
元プロ野球の日野茂氏は少年時代に、近くにあった大学の体育館に行き、トランポリンなどで遊んでいたという。それをやる事で体の軸を意識した動きができるようになったと話す。また、石毛宏典氏も家の手伝いで床を磨いたりしながら、いろんな動きがあるんだなと感じたという。「こう動くにはこうすればいい」。
人の動きを見ただけでは、それを自分でやってみようとするとなかなか難しい。それをすぐに理解して動けるようになれば、将来野球で使える力になる。または、いまその動きを経験していれば、将来その動きを使える。例えば後転ができない選手が今のうちに後転ができるようになっていれば、野球のプレーで後転の動きが必要になった時にできるようになる。
小さいうちにいろいろな動きを体に覚えさせておくことは大切なのだろう。そして体を動かす中で、軸の存在に気が付いたりすると、飛躍のきっかけになるかもしれない。
(記事:Professional-view Baseball 編集部・柄井)
関連記事
-
-
キャッチボールが全て!
野球塾のZEROベースボールアカデミーの練習メニュー、キャッチボールに多くの時間を取ります。なぜキャ
-
-
「ミットよりも優れた道具」、少年野球の練習風景から
少年野球の練習の話です。先日、野球塾のゼロベースボールアカデミーの練習を見ました。ショートとセカン
-
-
様々なプレーを経験をしておくことの大切さ
元プロ野球選手が教える野球塾のゼロベースボールアカデミーでは、4月のある日、逆シングルのプレーの練習
-
-
野球の練習で頭を使う事の大切さ
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは1日にキャッチボール、守備練習、そして打撃練習を効率よく進
-
-
東北楽天シニアチームが発足、プロも選手も第一歩踏み出す!
東北楽天ゴールデンイーグルスが、リトルシニアチーム「東北楽天リトルシニア」を発足させた。第1期生と
-
-
絶対に許されない、指導者の暴力行為
今治西の監督が、昨年秋の大会で試合中に選手に平手打ちをした事について、部員への暴力で3か月の謹慎処
-
-
人工芝も本物、野球塾の施設
埼玉県川口市にある小学生、中学生に野球を教える野球塾・ZEROベースボールアカデミーは、室内練習場
-
-
プロ野球が少年野球チームを運営へ
東北楽天がリトルシニアのチームを運営していくことが分かった。リトルシニア連盟に所属し、最初は20人
- PREV
- 野球は技術!
- NEXT
- 高校野球と地域の知名度アップ