変わる背番号
公開日:
:
プロ野球
プロ野球では新入団選手の発表が行われ、また他球団からの移籍選手や新外国人選手の入団なども続々ときまっている。そしてそれに伴い背番号が変わる選手がいるが背番号を奪われる選手もいる。それに対する問題はないのだろうか?
背番号が象徴だった
背番号といえば、長嶋茂雄氏の3や王貞治氏の1、山本浩二氏の8などが思い浮かぶ。また、工藤公康投手の47、イチロー選手の51、掛布の31、松井秀喜の55など大きな背番号の名選手がいた。数字が大きくてもその背番号=その選手という印象が強かった。
しかし、最近は活躍をするとすぐに背番号が1桁に変わっていく。日本ハムの西川遥輝選手は2011年から2014年まで26をつけていたが、2015年に8、2016年からは7に変わるという。54だった近藤健介が8に、大野奨太捕手は2009年から2012年まで28、2013年から2015年まで2、2016年からは27になる。そして54の杉谷拳士選手が2となる。近藤選手、杉谷選手はそれぞれ2011年のドラフト4位と2008年のドラフト6位、高校からプロ入りし1桁背番号を勝ち取ったのは立派といえる。
しかし西川選手、大野捕手については背番号の印象がわかない。西川選手の場合は26をそのまま大事にしてもらえばよかったという思いもあるが、8から7に変わるのも違和感がある。
1桁背番号や2ケタでも前半の背番号をもらいながら活躍ができなかったのであれば、背番号の降格も仕方ないが、数年で背番号がコロコロと変わるのは1つのブランドを失っているのではないかと思う。
新人選手が奪われる
それならばまだ良いのだが、最も理不尽なのは新人で若い番号をもらいながら、数年も経たないうちにその番号を奪われる選手だろう。東北楽天の内田靖人選手は2013年にドラフト2位で指名されて入団した。背番号8という素晴らしい番号をもらい、この番号を自分のものにと頑張っていたと思うし、球団の期待も表していた。
しかし今年のオフに千葉ロッテから今江選手がFA移籍で入団することがきまり、今江選手が千葉ロッテでつけていた背番号8を、東北楽天でもつける事になった。内田選手は8から36に変更となった。確かに今江選手は実績のある選手で、背番号8のイメージがついている。しかし、内田選手の気持ちはどうだろう。高校卒でまだ2年、今年1軍にも昇格してプレーするなど期待の選手だ。36も悪くない番号ではあるが、奪われた・降格したというイメージがついてしまう。新人に与えた背番号を数年で他の人に渡してしまうのなら、なぜその背番号を新人に与えたのだろうか。将来性を評価した高校生選手には最初は大きな背番号にしておき、若い番号を奪うようにしたほうがよほど良いのではないかと思う。
東北楽天では2011年にドラフト3位で指名された三好匠選手も、高卒ルーキーで背番号2を背負ったが、今年4年目を終えて来年から57になるという。なぜドラフト3位の高校生に背番号2を与えたのか、しかも高校時は主に投手だった三好選手は打撃センスを評価されて野手として入団した選手だった、活躍までには最低でも3年はかかると見られていたのに。
新入団選手へのアピール、新入団選手発表の時のマスコミ向けのアピールでしかない。1ケタ番号を与えて期待を示したが、それを数年で別の選手に与えてしまう。球団としての信念が感じられない。
東北楽天は今年のドラフト1位で指名したオコエ瑠偉選手に対して背番号9を検討しているという。高い素質を持ちながらもバッティングなど課題もあるオコエ選手も、3年以内には結果を出さないと背番号9が奪われてしまうのだろうか。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
監督の色とチームバランス
ペナントレースが始まり、3カードの対戦が終わった。両リーグとも抜け出すようなチームが無い中で、セリ
-
-
期待が不安を上回る、3月を楽しもう!
いよいよ3月に入る。日本の場合、多くの物事の1年間の活動が3月で終わり、4月から新しい1年が始まる
-
-
小さな選手も大きな活躍ができる
高校野球では早稲田実の清宮幸太郎選手と、履正社の安田尚憲選手が活躍を見せ、早くも来年のドラフトの目玉
-
-
プロ野球12球団のスタメンを見てみる
プロ野球のペナントレースも、各球団20試合程度を消化している。石毛宏典氏は「なんでスタメンを固定しな
-
-
「山田哲人はセンスの塊」、石毛宏典、日野茂が話す
東京ヤクルトの山田哲人選手は180cm76kgの内野手だ。見た目にはスラッガータイプに見えないし、び
-
-
気が早いけど、来年の新人王を予想してみる
プロ野球の今年度の新人王争いは、セリーグは新人最多セーブ記録を更新したDeNAの山崎康晃投手が最有力
-
-
セ・パ交流戦が始まる!
明日、5月20日からセ・パ交流戦が始まる。2005年から始まった交流戦は今年で10年を迎える記念すべ
-
-
チーム編成トップの役割
プロ野球でチームを強くするために、また運営するために重要な役割を持つフロント、その中でチーム編成の
- PREV
- ドラフトに見る独立リーグの役割、石毛宏典氏が語る
- NEXT
- 元プロ野球選手でも特別な事は教えない