大学野球に危惧、石毛宏典氏が語る
公開日:
:
大学野球
ドラフト会議のシーズンが近づいてくる。高校野球の選手はテレビ中継などもあり、また青春のドラマとして注目される事も多く、世間一般に知られている選手が多いが、ドラフト会議では大学生選手の指名が比較的多い。高校生とは違った体つきとなり即戦力としても期待できるし、22歳前後と若さもあって将来性も期待できる。しかし、石毛宏典氏は大学野球の選手育成について危惧を抱いている。
育たないスラッガー
かつては法政大の山本浩二選手や、田淵幸一選手、立教大の長嶋茂雄選手、近いところでも慶大の高橋由伸選手や青学大の小久保裕紀選手、井口資仁選手などが大学時代からホームランをかっ飛ばし、プロ入りしてもすぐに結果を残す即戦力スラッガーが育っていた。
駒大の主将としても活躍していた石毛宏典氏や、中大でプレーしプロ入りした日野茂氏も東都大学リーグの試合を良く見に行くというが、石毛氏は「駒大の試合を見ていると、なんでこんな打線なんだと感じる事がある」という。大学野球は東京六大学や東都リーグ、関西学生リーグが最も注目され大学野球の中心と言って間違いない。そしてそのリーグに参加している大学に全国の有力な選手が集まってくる。当然、全国屈指の打線になるべきだが、リーグでは投高打低の試合が多いように感じられる。
石毛氏はその理由の一つとして、「大学の現状とスカウティング」を挙げた。
大学スポーツの現状
大学スポーツについて石毛氏も日野氏も、大学スポーツの現状について、「教授会などの力が大きくなり、スポーツ推薦の枠が少なくなり、スポーツ部が獲得枠を争う状態」になっていると話す。大学も少子化の流れがあり経営が優先される状況になっている。
またその少ないスポーツ推薦枠を使って選手を獲得するのだが、これについて石毛氏は「見る目が大切」だと話した。大学のスカウティングを見ていると、「なぜこのような選手ばっかりが集まっているのか」と疑問に感じる事もあるという。獲得人数が少なくなる中で、選手を見る目は重要さが増している。
地方大学から選手が出てくるのは
また、近年では広島経済大の柳田悠岐選手や中京学院大の菊池涼介選手など、地方の大学からプロで一線級の活躍をする選手が出てきていることについても、東京六大学や東都、関西の大学などが推薦の枠が減った事で、金銭的な問題もあり関東や関西に出てくることが難しくなったため、地元の大学に進む選手が増えていると話した。
本来ならば東都や東京六大学のチームで推薦で入学できたような選手が地方の大学に進む事が増え、「今では地方の大学との差がなくなった」という。
いずれにしてもまずは素質を持った野球選手が野球を継続できて成長し、プロ野球でも一流の選手として活躍することが、日本野球全体の発展につながる。大学野球はいま変わっている最中にある。
(記事:Professional-view Baseball 柄井)
関連記事
-
-
大学野球も2014年全日程終了!今年の大学野球シーンを振り返る
明治神宮大会の大学の部、決勝では駒澤大学が明治大学を3-0で下し、駒澤大学が王者となって2014年
-
-
今度は大学生、社会人の季節
センバツ高校野球が盛り上がりの中で幕を閉じた。そしていよいよ週末に、一部の大学リーグ戦がスタートする
-
-
【大学野球選手権特集】富士大・多和田真三郎投手を元プロスカウトが評価する
いよいよ6月8日(月)より、全日本大学野球選手権大会が始まります。東京六大学からは早稲田大が、東都
-
-
70連敗を止めにいった東大の誤算
東京六大学では東京大学がワーストタイの70連敗となった。2010年の早稲田大学戦で斎藤佑樹投手に勝っ
-
-
東京六大学・東都が初戦敗退、地方大学の波
大学野球選手権の2日目、東京六大学代表の慶応大が神奈川大に敗れ、東都大学リーグ代表の亜細亜大が創価
-
-
侍ジャパン大学代表はどれだけ強いのか?
今日6月29日、韓国で行われるユニバーシアードに出場する「侍ジャパン大学代表」が、プロ野球(NPB
-
-
来年は野手に注目選手が!2015年のドラフト
ドラフト会議の目玉選手は多くは投手の場合が多い。しかし来年は久しぶりに野手が注目される年となりそう
-
-
2016年のドラフト候補の目玉・田中正義投手
2015年のドラフト会議が終わり、2016年のドラフト会議に向けたスカウト活動がスタートしている。
-
-
創価大・田中正義投手を元プロスカウトが評価、高校生の時に獲れなかった理由
大学野球選手権で大きな話題となったのは、創価大学の2年生・田中正義投手だった。球速が出にくいといわ