保護された中での走塁
公開日:
:
侍ジャパン
侍ジャパンU18代表は、今年も優勝をすることができなかった。キューバ、韓国、オーストラリアなどには力の差を見せて勝利したものの、アメリカの壁を崩すことはできなかった。その原因は?
アメリカと1点差
今回のアメリカとの試合、1-2と1点差で大きな差は無かった。一つの偶然で点数は逆だったかもしれず、大きな差はないように見える。でもたとえ日本が勝っていたとしても決勝戦を見て言いたいのは、日本の野球が封じられたという事。
1次ラウンド、スーパーラウンドにおいて、日本は打線がつながり点差をつけての勝利が続いた。特に相手の四球でランナーを出し、足を絡めてチャンスを広げ、ヒットや相手のエラーによって得点を奪った。日本は守備や走塁技術を含めての総合力が高かった。野球はまず守備から、投手がきちんとストライクを取れ、打ち取られた球を野手がキッチリとアウトにすること、またランナーを一つでも先に進める、または進めないことが大切で、この差が10点差をつける力の差となる。日本は今大会それが一番できていたのは間違いないと思う。
しかし決勝戦、アメリカはやや隙があるものの勢いや能力が高く、共にチャンスは9イニングで2度か3度程度だったと思う。日本はミスで相手に得点を奪われたがそれは仕方ない。それよりもチャンスで日本の足が封じられたことで、1点しか奪えなかったことが大きい。
まず日本のチャンスは5回、1アウトながらオコエ瑠偉選手がヒットで出塁する。盗塁まではいかなくとも足で投手を揺さぶることができ、ヒットでサードまでいけるランナーが塁に出たことでチャンスとみられた。しかし、オコエが牽制に戻る事もできず挟殺される。審判にボークをアピールしたものの認められない。
6回も先頭の篠原涼選手がこの日唯一の四球を選んで出塁する。しかし、前のイニングでオコエ選手が刺された事でランナーは足で揺さぶる事ができず郡司選手がバント失敗、篠原選手も捕手がはじいた隙にホームをついたがアウト、その後4連打が出たものの得点は1点のみだった。
保護された環境での走塁技術
走塁技術は野球の中で最も難しい。走力と共に素早い判断力が要求されるし、相手のモーションを盗んだり、勇気もいる。この試合、日本の足は封じられたと言って良い。
日本の野球は投手に厳しい。2段モーションの判断にしても、この夏に専大松戸の原嵩投手がボークこそ取られなかったものの試合中に何度も注意されたという。ボークでないのなら何が悪いのか非常に疑問に思う。プロ野球でも外国人投手がボークに苦労する事がある。
もちろん国際試合で日本と同じくらいボークに厳しい審判もいるが、全体的にはやや緩い感じがする。日本の野球で同じようなモーションの投手だらけの中で盗塁の技術を磨いていて、国際大会でアバウトな判定の中で対応できるのか。そんなことを感じた。野球をもっと幅広く多様でバラエティなものにするため、プロも高校野球も審判で勉強会もボークの判定は国際試合などを例に勉強しても良いかもしれない。
日本の審判は精度が非常に高い。しかしそれが世界で勝つためには、必ずしも良い事ではないのかもしれない。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
U18に見た野球の応援
日本においてスポーツの応援をリードしてきたのは、やはり野球だろう。早慶戦では多くの名曲が生まれ、現
-
-
侍ジャパン、各代表で世界一は1つのみ、課題と来年に向けて
昨年、侍ジャパンとして統一された日本野球の各世代の代表、今年は8つの各世代などの代表が、すべて国際
-
-
打てる遊撃手と捕手を我慢強く育てる事
日本の野球の課題といえば、投手はメジャーリーグでもトップクラスに活躍する選手がおり、野手でもイチロ
-
-
日本野球はさらに上を目指せ!試合に勝つ魅力と一瞬のプレーの魅力
侍ジャパンがメジャーリーグ選抜に挑む日米野球が開催されている。1戦目は侍ジャパンの前田健太投手など
-
-
侍ジャパン、次に向けて
プレミア12を戦った侍ジャパンは、準決勝で韓国に逆転負けして姿を消した。前回のWBCと同じ準決勝での
-
-
2016年の日本の野球は?
2016年の日本の野球について、国際大会の動きなどを中心に紹介する。 高校野球 高校野球は国内の
-
-
次は東京オリンピックで!侍ジャパン
侍ジャパンの4年間の戦いが終わった。結果を振り返ると重い4年間だったように思えるが、様々な変化が侍
-
-
侍ジャパンになるには
いよいよ今日から、2017年WBCに出場する侍ジャパンのキャンプが始まる。28選手がどのような球歴を
-
-
侍、いよいよ出陣!石毛宏典が考えるスタメン
いよいよWBCの初戦が明日行われる。日本の野球のトップにいる侍たちが世界を相手に戦う
-
-
不安の多い侍ジャパン、2017WBCで勝ち抜くために
WBCの開催を翌年に控え、台湾との強化試合に臨む侍ジャパンのトップチームが招集された。しかしチームの
- PREV
- 2015年のドラフト会議はどうなるのか?
- NEXT
- 代表に集った選手たちは、何を得たのか?