高校野球100年、審判員も100年
公開日:
:
高校野球
100年目の高校野球大会が開幕した。第一回全国中等学校優勝野球大会は1915年8月19日~23日に全国73校の代表として勝ち上がった10校により大会が行われた。その時、審判員を務めたのは、当時の高等学校(現在の大学)の学生達だった。
学生が審判
大阪朝日新聞の記録だと、1915年8月18日の開幕試合は広島中vs鳥取中、当時は審判は3人だけで、球審は小林精一郎、塁審を井上市太郎と高山義三、またネット裏で審判をしていた陪審として菊名寬一が審判についた。
小林氏は三高(現在の京都大)の選手、井上氏は七高(現在の鹿児島大)の学生、高山氏は京都大の学生、菊名氏は大阪高醫の選手だった。
高校野球の選手もその伝統を受け継ぐが、高校野球の審判もその伝統を受け継ぎ100年を迎えた。
始球式は
100年目を迎えた高校野球、開幕戦で王貞治氏を先導したのは堅田外司昭球審、1979年の夏の甲子園で伝説の箕島vs星稜の延長18回の死闘を戦った、星稜のエースだった。堅田氏はその大会後に松下電器に入ってプレーをしたものの引退をし、高校野球の審判となり2003年から甲子園で審判を務めている。
高校野球を語る時に必ず出てくる試合のエースが、100年目の高校野球の球審を務めたのも、高校野球の歴史と奥深さを感じさせる。
選手だけでなく審判、応援団、運営など、100年間の歴史が積み上げられ、現在の高校野球の形として表れている。変わったところ、変わらないところ、それぞれの良さを甲子園大会は見せてくれる。
変わらないもの、ダイヤモンドの広さ、高校野球に情熱を注ぐ人たちの思い、など。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
甲子園でホームランを打つのは5000人に1人の奇跡
夏の高校野球、今大会は既に10号ホームランが出ている。甲子園でホームランを打つ事ができるのは、全国
-
-
高校野球は大阪桐蔭が優勝!夏の甲子園の勝率は8割8分、8度出場して4度優勝
夏の高校野球が大阪桐蔭が優勝した。大阪桐蔭はこれで夏の大会は4度目の優勝で、中京大中京の7度、広島
-
-
天理高校・坂口漠弥選手を元プロスカウトが評価する
選抜高校野球大会が終わり、高校生たちは夏に向けて動き始めている。そのセンバツで長打力が注目されたの
-
-
高校野球の監督の情熱
済美高校の上甲監督が逝去された。1975年から宇和島東高校のコーチになると1977年に監督に就任、
-
-
【センバツ注目選手】遊撃手編~その3~ 木更津総合・檜村篤史選手を元プロスカウトが評価する
センバツ出場選手の評価シリーズ、今日は遊撃手編の最後として、木更津総合高校の檜村篤史選手を見てみた
-
-
高校野球は変わるのか?
高校野球の熱戦が各地で繰り広げられている。その中で、いくつかのチーム名が連なる連合チームや、他の部
-
-
高校野球の応援曲のルーツ~第3回:プロレス~
高校野球応援特集、第3回です。 第1回は東京六大学がルーツのもの、第2回は甲子園常連校がルーツの
-
-
敦賀気比が初優勝、思いを継いで福井県勢が甲子園初制覇
選抜高校野球大会は敦賀気比の優勝で幕を閉じた。敦賀気比は、昨年(2014年)の夏にベスト4、201
-
-
センバツ注目投手だった佐野日大・田嶋大樹投手を改めてチェック
2014年の第86回選抜高校野球大会は龍谷大平安高校の優勝で幕を閉じました。好投手がたくさんいました
- PREV
- 合理的な補強とその危うさ、東北楽天のチーム作り
- NEXT
- 背の低い選手に注目する