スカウトの目は様々なものに影響される
公開日:
:
スカウト活動
元プロ野球スカウトの日野茂氏は、選手時代は内野手としてプレーしていた。プロ野球のコーチ時代も守備などをベースに野手を育ててきている。しかし、ある年にドラフト上位で入ってきた投手をキャンプ最初のブルペンで見た所、愕然としたという。
一目見て「通用しない」
その投手は大型の左腕投手で、大学野球界では得意のチェンジアップやカーブで三振を奪い、安定したピッチングが評価されていた。何より貴重な長身左腕投手という事で、当時の報道でも大学屈指の左腕投手として報道されており、当時は数人は自由に契約ができる制度でその選手を獲得した。
そして翌年、キャンプに入ると、新人となったその投手がブルペンに入る。そして投げた変化球を見て日野氏は、「この変化球は使えないよ?」と担当したスカウトに話したという。即戦力として期待された投手だったが、その後、1軍で目立った活躍は見られなかった。大型左腕という事もあり、また高く評価されてプロ入りした投手だったので、他球団に移るなどしてある程度の年数はプレーしたものの、結局活躍は見せられなかった。
スカウトの目
スカウトの目というのは、いろいろなものに騙される可能性がある。例えば見た試合が好試合で盛り上がった試合だったりそうでなかったり、スカウトの周りで話をする観客や他球団のスカウトの声が聞こえてきたり、または新聞などの報道の情報であったり、または自分の思い入れというものもある。
特に、周りからの情報には影響される。もちろん自分の目に自信をもってスカウティングをしているのだが、当然人間である。他球団のスカウトが球場で話をしていたり、新聞紙上でコメントをしていた内容に影響されることも少なからずある。日野氏は(今回紹介した選手とは別の)ある選手を獲得したスカウトを、他球団のスカウトが影で笑っていた、という話をしてくれた。スカウト同士もよく顔を合わせて知った仲ではあるが、そこは仕事であり球団の利益を考える。わざと選手を高く評価して他球団のスカウトに伝えてみたりという事もあるという。
またもう一つは思い入れについて。例えばある投手を見る時、自分と同じタイプの投手だったり、同じタイプで無くても投手出身のスカウトは、投手の目線で選手を見る事になる。しかし野手出身のスカウトは、バッターとして対戦した時に「この変化球は見れる」といった形で見ていくという。今回のケースでも日野氏はバッターの目線で、その投手の変化球が通用しないことを、1年目のキャンプの初ブルペンで判断していた。
最近では各球団とも複数のスカウトが一人の選手をチェックする体制(クロスチェック)が定着してきたが、ドラフト上位候補を自由に獲得できる制度だった時は、その選手に近かったり信頼の高かったスカウトに任せる事も多かったのだろう。スカウティングよりも評価の高い選手をいかに獲得するかに力が入れられていたといえる。その制度の元ではそれも仕方なかったかもしれないのだが、その選手にとっては良い事だったのだろうか。
話がそれたが、まずスカウトは情報を遮断して自分の目を信じる事が必要で、また一人のスカウトでなく投手出身、野手出身といった様々なタイプのスカウトが多様な視点で選手を見ることがスカウティングの鍵となる。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
田中正義になれるか、成長を期待したい4投手を元プロスカウトが評価
今年のドラフト会議の超目玉として、早くも一挙手一投足に注目が集まっている創価大・田中正義投手。12球
-
-
ドラフト下位指名選手の活躍、スカウトの喜び
昨日の中日と横浜DeNAの試合で、中日のドラフト7位ルーキー・遠藤一星選手が勝ち越しのヒットを放ち
-
-
広島経済大・尾仲祐哉投手にみる選手の努力と可能性
広島経済大の尾仲祐哉投手は172cm70kgの右腕投手、現在は最速で150キロを投げるが、大学入学時
-
-
2015年ドラフトを元西武スカウト・日野茂氏に聞く
2015年のドラフト会議から1ヶ月が経ち、球団では入団発表が行われている。今年のドラフト会議の指名の
-
-
プロ野球のスカウティングは「営業」か「投資」か
ローソンの社長を務めた新浪氏が10月からサントリーホールディングスの社長に就任する。近年は新卒学生
-
-
明らかになる選手の能力、チームの選手を見る目は一致しているか?
新人合同自主トレがスタートした。そこには選手を預かる1軍2軍の監督やコーチ、担当したスカウト、そして
-
-
なぜこの選手を獲得できなかったのか?嘉陽宗一郎投手
昨日、東都大学リーグの亜細亜大と駒沢大の対戦が行われ、亜細亜大学が勝利した。勝利投手になったのは、今
-
-
センバツ総括:「将来が楽しみな選手が多かった」
センバツ高校野球大会もいよいよ準決勝、決勝の2日を残すのみとなった。準々決勝で雨天となりプレーする
-
-
ドラフト会議で選手を指名した担当スカウトの気持ち
ドラフト会議で追い続けていた選手を指名した時、担当スカウトは「責任を感じる」ということを、【ドラフ
-
-
夏の高校野球、プロのスカウトは何を見ているのか?
季節は7月、暑い季節となりました。そして熱い高校球児の戦いが各地で行われています。新聞でも注目の球
- PREV
- 第1回プロ野球スカウト講座開催のお知らせ
- NEXT
- 侍ジャパン大学代表はどれだけ強いのか?