野球のムーブメントと特徴、ライト前を守るセカンド
公開日:
:
少年野球指導
野球のムーブメントは現在も起こっている。広島カープで今年入団4年目となる菊地涼介選手、セカンドの守備は多くのプロ野球選手やOB、そして日米野球で対戦したメジャーリーガーからも高く評価された。また歴代の補殺ランキングでも驚異的な数字を見せ、セカンドの守備を大きく変える選手かもしれない。
補殺
補殺とは基本的にはフライアウトではないアウトを取った時の数で、多くはゴロを捕球してランナーをアウトにした数になる。
※ ただし、例えば6-4-3の併殺の場合は、遊撃手と二塁手に補殺がついたり、犠飛でタッチアップしたランナーをアウトにするのも、刺殺と勘違いされるが補殺としてカウントされる。ちなみに刺殺は、飛球を捕ってアウトにした時や、送球を受けてアウトにした側の選手にカウントされる。
例えば外野手がフライを捕球し、バックホームしてタッチアップのランナーをアウトにした時には、フライを捕球することで刺殺、タッチアップのランナーをアウトにしたことで補殺になる。また、セカンドゴロで二塁手が一塁手に送球してアウトにした時、二塁手は補殺、一塁手は刺殺がカウントされる。
この補殺数というものは、多くのゴロを捕球すること、正確なスローイングでランナーをアウトにすること、また、併殺など多くのプレーに関わる事で数が増える。必然的に併殺プレーに関わる二塁手や遊撃手が多くなるが、歴代の1シーズンの補殺数を見ると、
歴代 ランク |
選手 守備(年度) | 補殺数 |
1 | 菊池涼介 二塁手(2014) | 529 |
2 | 菊池涼介 二塁手(2013) | 528 |
3 | 坂本文次郎 三塁手(1955) | 522 |
4 | 杉浦清 遊撃手(1948) | 502 |
5 | 鈴木武 遊撃手(1954) | 501 |
となり、菊地選手が2年連続で記録を更新、それ以外では1960年前の選手の名前が出ており、歴史を塗り替えている選手だという事がわかる。
菊池選手が守備範囲が広く、送球が強くて正確であることが示されている。
菊池選手が変えるセカンドのイメージ
セカンドというポジションは、多くの役割をしなければいけない、最も難しいポジションである。送りバントの際はセカンドをカバーしたりファーストに入ったり、またセカンドランナーのけん制のプレーなど、いろいろやることがある。
ただし、能力的には肩が強くて守備範囲の広い選手はショートを守り、セカンドは肩がやや弱いような選手がコンバートされることが多かった。もちろんファーストへの距離がショートより近いためだ。
しかしそれも菊池選手の登場で変わりつつある。
・守備範囲が狭ければ、なるべくバッターに近い所で守り、横の動く距離を短くする。ただし抜かれる打球は多くなる。
・肩が強くなければ、取ってからファーストに送球してアウトにできる位置が守備位置となる。
そして、もしセカンドが守備範囲が広く、肩が強い場合には、ライトの前付近まで下がって守備をしても、横の打球においついて、強くて正確な送球でバッターランナーをアウトにできる。
チームにとっても、その分ライトは後ろを、センターはレフト側をカバーする事ができ守ることができ、全体的な守備の範囲が広くなる。
強肩で守備範囲の広いセカンドがいる事は、非常に大きな影響があり、菊池選手は数少ないそういう選手だ。
セカンドのムーブメント
セカンドを守る選手は、これから菊池選手のプレーを見て、勉強し、参考にし練習に取り組むことになる。これまでのセカンドの定位置よりも後ろに守り、守備範囲と送球をアピールする選手も出てくるだろう。
菊池選手の登場で、そういうセカンドの選手が出てくる事になりそうだ。そういう意味で、菊池選手は、イチロー選手のような野球の変革を起こす選手となりそうだ。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
【ドラフト会議特集12】プロ入りする選手はどこが違うのか
今日はドラフト会議当日となる。野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、2011年に北海道日本ハ
-
-
内野守備、ボールを中に入れて右、左
Zeroベースボールアカデミーの練習メニューは、ほとんどの場合、まずキャッチボールの後、内野守備の練
-
-
12球団ジュニアトーナメントと侍ジャパン12U代表選手
12月28日から30日まで、福岡ヤフオクドームにて12球団ジュニアトーナメントが開催される。今年フ
-
-
野球の練習で頭を使う事の大切さ
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは1日にキャッチボール、守備練習、そして打撃練習を効率よく進
-
-
野球塾の生徒が甲子園へ!どんな選手が甲子園に行けるのか
高校野球秋季大会の関東地区で浦和学院が優勝し、センバツ出場が確実視されている。その浦和学院は明治神
-
-
元プロ野球選手が教えるという事
元プロ野球選手が、大学野球や高校野球、そして少年野球チームの監督やコーチとして選手を指導しているケー
-
-
石毛宏典氏が考える少年野球選手の育て方
石毛宏典氏は野球教室で少年野球選手に指導を行っている。石毛氏が考える少年野球の育て方について聞いた。
-
-
野球はフットワーク!
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、小学校低学年から中学生、そして大人まで、元のプロの選手が
-
-
少年野球選手の肩と肘を守る
全日本野球協会(http://www.baseballjapan.org/jpn/index.ht
- PREV
- 野球のムーブメントと特徴、右投げ左打ち
- NEXT
- 自主性と個性的なフォーム