ドラフト会議で選手を指名した担当スカウトの気持ち
公開日:
:
スカウト活動
ドラフト会議で追い続けていた選手を指名した時、担当スカウトは「責任を感じる」ということを、【ドラフト会議特集11】選手が獲得したときのスカウトの気持ちは? で言っている。それとは別にいくつかの想いがあるという。
選手への想いと不安
獲得した選手の素質や能力について、自分が追い続けて評価し、そしてフロントや監督、全スカウトの総意でお墨付きを得ていることもあってか、心配はないという。
ただしプロで活躍できるかどうかについては大きな不安がある。それはこれまで獲得してきた選手が、プロ野球で活躍することができずに数年間で野球を辞めていく姿を見ているからだ。
指名された選手も、ドラフト直後は夢のプロ野球選手になったことで、周囲からも毎日のように祝福を受け、マスコミの取材を受けたりと注目されるが、少し時間が経つと「ふと」今後について不安がよぎったりする。
心配なのは
一つは競争に勝てるかどうかの不安。1年目からポジション争いをするわけだが、当然プロ野球にはこれまでレギュラーをしていた選手がおり、また一つのポジションに複数の「選ばれた」選手がいる。プロでやっていける素質や能力は、そこにいる全員が認められてプロ入りしているわけで、その中で勝ち残らなければならない。
ケガもするかもしれない、現在のレギュラーが若く、長い間控えになることを想像してモチベーションが維持できないかもしれない。
そしてもう一つ大きな心配がある。野球選手は基本的に小学生や中学生の頃から野球ばかりしてきた選手が多い。また特に高校生は地方出身の選手も少なくない。
プロ野球では1年目から、新たな仲間とのコミュニケーション、一人暮らし、これまで見たことのない金額、都会での生活、周囲からの注目と誘惑をいったものを一度に経験することになる。精神的にも不安になったり浮かれたりしてしまう。都会に慣れなかったり、女性の問題だったりで野球どころでなくなった選手も少なくないと元スカウトの日野氏は話す。
スカウトの親心
日野氏は選手に対し「故郷に帰るときには、せめて体を壊して帰ってくれ」と思うという。体を壊したのならば、「そのくらい精一杯やった」と堂々と故郷に戻れる。もちろん後悔は残るだろうが。
しかし、それ以外の理由で野球を辞めると、その後悔は大きい。
プロ野球の12球団の保有枠は基本的に70人(育成枠も含めるともっと多い)、その中で1軍登録枠は28人で試合に出られるのは25人、そして野球のポジションは9つ、先発投手のローテーションは5つ程度。
この中に飛び込んでいく選手に大きなエールを送りたい。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
プロ野球スカウトの面白さ ~昔のスカウトの仕事~
北海道日本ハムの山田GMが退任されるようだ。思えば最近のドラフト会議で、唯一会場を湧かせてくれる球
-
-
【野手編】2015年のドラフト候補は?元西武スカウト・日野茂氏の評価
あと1週間に迫ったドラフト会議、元西武ライオンズスカウトの日野茂氏がチェックした、今年のドラフト候
-
-
守備の良くない投手はどのように評価されるのか
投手の評価、もちろん打者に対する投球のすばらしさが最も評価される点だが、ドラフト会議で指名された投
-
-
早稲田大・吉永健太朗投手を、元スカウトが評価する
早稲田大の吉永健太朗投手、日大三高校で、畔上翔選手、横尾俊建選手、高山俊選手などと共に夏の甲子園を
-
-
【ドラフト会議特集5】スカウトの1年
10月23日のドラフト会議まであと2週間と少し、各地で大学のリーグ戦が終盤戦の盛り上がりを見せてい
-
-
2015年ドラフトを元西武スカウト・日野茂氏に聞く
2015年のドラフト会議から1ヶ月が経ち、球団では入団発表が行われている。今年のドラフト会議の指名の
-
-
【スカウト物語】1979年、杉永政信投手の「突然のドラフト1位報道」
日野茂氏はクラウンライターライオンズが西武ライオンズとなる1978年から1980年までスカウトとして
-
-
大阪商業大・岡田明丈投手を、元プロスカウトが評価する
大阪商業大の岡田明丈投手がこの春に150キロを記録し、連日のようにプロ野球のスカウトが姿を見せてい
-
-
スマホやAIの進化で、スカウト活動は変わっていくのか?
プロ野球のキャンプの終盤戦に入り、練習試合やオープン戦を中心に回り始めるようになる。キャンプに参加し
-
-
センバツ総括:「将来が楽しみな選手が多かった」
センバツ高校野球大会もいよいよ準決勝、決勝の2日を残すのみとなった。準々決勝で雨天となりプレーする