高校野球のタイブレーク導入に5割が支持のアンケートは適切か?
公開日:
:
高校野球
高校野球連盟は、選手の健康管理に関するアンケート結果を公表した。報道によると、「回答した3951校のうち、1964校がタイブレーク導入を支持した」とされているが、果たして本当に支持されているのか?
アンケート方法
アンケートの詳細と回答数を以下にまとめる。
◎質問1:選手の健康管理に関して、以下のどの方法を導入するのが良いか。
質問1の結果 | 硬式 | 軟式 |
①投手の投球数制限を実施 | 474校 (12.0%) |
44校 (9.9%) |
②投手の投球回数制限を実施 | 423校 (10.7%) |
96校 (21.6%) |
③タイブレーク制度を実施 | 1964校 (49.7%) |
238校 (53.6%) |
④その他の方法を実施 (現状維持という回答も含む) |
1090校 (27.6%) |
66校 (14.9%) |
◎質問2:もしタイブレーク制度を導入した場合には、以下のどれが適当か。
質問1の結果 | 硬式 | 軟式 |
①9回終了後、10回から実施 | 508校 (13.4%) |
87校 (20.3%) |
②延長12回終了後、13回から | 2079校 (54.8%) |
211校 (49.2%) |
③延長14回終了後、15回から | 194校 (5.1%) |
37校 (8.6.6%) |
④延長15回終了後、16回から | 1011校 (26.7%) |
94校 (21.9%) |
アンケートは数字を有利に導くことができる方法がいくつかあるので疑ってかかる必要がある。設問の方法が、どれかの制度を選ぶという形になっており、投球制限や投球回制限の次にタイブレークがあることにより、また「現状維持」は単独の回答ではなく、その他になっている。
しかも次の設問にタイブレークについて何回ならOKか、という設問が用意されており、「この回ならば」といった雰囲気を出す効果もあり、タイブレーク導入を前提としたアンケートになっているのは疑いようがない。やや戦略的なものを感じさせる。
ただし、設問自体は理解しやすく、④に比べ③が圧倒的に多い事を考えると、おおよそタイブレークには賛成という事のようだ。
連投に対する設問は?
ただし今回の設問で、選手の健康管理に重要な意味を持つと思われる、いわゆる連投(完投した翌日に再び先発して完投するような)についての施策については、設問1の中に入っていなかった。連日試合が続くような大会日程も大きな問題の一つだと考えられ、その設問がないのは大会を運営する高野連側の意図があるのではないだろうか?
野球で投手の場合、9回で150球を投げる事もあれば、延長12回で120球の場合もある。確かにイニング数が増えれば相対的に球数も増えるが、これまで故障が発生した投手は、延長12回以上投げたことが負担になったのだろうか?それとも連投をしたことが負担になったのだろうか?
タイブレークを導入するのと同時に、試合の間隔を広める施策についても考えなければならない。
アンケートを取るならば、連投を避ける施策についても項目の中に入れる必要があると強く訴えたい。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
この季節の高校野球、チームの形ができる時
4月、5月のこの季節は、大学では春季リーグ戦が開催され、また高校野球も選抜高校野球大会の熱気も冷め
-
-
大谷・藤浪世代で次に出てきそうな選手と、その次の世代
プロ野球では6月11日に北海道日本ハムvs巨人戦では北海道日本ハムの大谷翔平投手、阪神vs千葉ロッ
-
-
高校野球は練習方法を変えれば、まだまだ上手くなる(2)
ある高校の練習の指導に訪れた日野茂氏は、その練習方法とある出来事を経験して「高校野球は練習方法を工夫
-
-
高校野球は大阪桐蔭が優勝!夏の甲子園の勝率は8割8分、8度出場して4度優勝
夏の高校野球が大阪桐蔭が優勝した。大阪桐蔭はこれで夏の大会は4度目の優勝で、中京大中京の7度、広島
-
-
高校野球と地域の知名度アップ
高校野球によって知名度の高い地域がある。例えば池田高校の徳島県池田町(現在は三好市)や、新湊旋風の富
-
-
センバツ高校野球大会、夢は夏に向かって
センバツ高校野球大会は今日、決勝戦を迎える。智弁学園vs高松商という、名門で強豪でありながら、決勝で
-
-
石毛宏典氏の高校野球への提言
8月が終わり、高校野球は新チームの戦いが始まっている。この夏も各地で、甲子園で多くの選手がプレーした
-
-
敦賀気比が初優勝、思いを継いで福井県勢が甲子園初制覇
選抜高校野球大会は敦賀気比の優勝で幕を閉じた。敦賀気比は、昨年(2014年)の夏にベスト4、201
-
-
高校野球は変われるか?
高校野球はヒーローを生み出す場にもなる。それは甲子園で優勝した選手だけでなく、懸命にプレーしながら
-
-
意外性を見せたセンバツ出場校の選考
センバツ高校野球大会の出場32校が発表された。選出には意外と感じられる部分も見られた。 意外な選考