プロ野球選手のミットの使い方が全然違う!
公開日:
:
少年野球指導
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、少年野球のチームなどではなかなか教わらないような技術も教わっている。そしてプロ野球選手たちの細かな技術には驚かされる。
ミットの使い方
普段ならばウォームアップとキャッチボールが終わった後は、簡単に今日の内容を教えられて実技に入るが、この日は違った。コーチの周りに円形になって座り、講座のような形になっている。
そうすると少年たちはミットを外し、ボールの握り方を学んでる。
普通、ボールをキャッチするときには5本の指すべてを使って、ボールをつかむようにキャッチをしている。しかしプロ野球選手は人差し指から小指までは曲げず、ボールを手のひらと親指だけでつかんでいた。
当然、プロの痛烈な打球を受けるのに、そうしないと指をケガする可能性が高くなるからかもしれないが、すべての指でつかむよりも、捕球したボールの安定度が高くなる。
上のレベルでプレーするために
スクールに参加している少年野球選手は、シニアだったり軟式だったりそれぞれのチームに所属をしており、中には名の通った選手もいるのだが、そのキャッチングの方法を初めて聞いたようで、ショートバウンドでの捕球も戸惑っていた。
ボールのつかみ方まで教わることはあまりないのではないかと思う。野球塾では今後、高校野球や大学野球で上のレベルの野球でプレーするための技術を、小学生、中学生のうちから身に着けるようにしている。
プロの技術
プロが教える技術は、プロ野球選手がそのようにしているのだからといったような、ブランドだけの技術ではない。野球の上手な選手が集まり、それぞれの技術を自分で考えたり、またはコーチに教わった技術が集まってくる。いわば全国の野球技術が集まってくる。
それらを情報交換し、自分で技術を磨いていく。それらにはすべて根拠があり、言葉でうまく説明することができる。プロの技術とはそういう宝石のようなものだ。
コーチ達も、このような技術は少年時代には教えてくれなかったという。自分たちが集め磨いた技術を、少年野球の選手に教えている。
日野茂顧問、清水宏悦校長、上田浩明コーチ、それぞれのミットに指を通すと、自分のミットの形やゆがみ方とは全然違う。どの指を強く使っているのか、どこで捕球しているのかなどが伝わってくる。長年の野球経験で積み上げられた技術は、まだまだ奥が深そうだ。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
元プロ野球選手のキャッチボールは「キャッチボール」だった
キャッチボール、というと2人以上でボールを投げ合って、試合前に体や肩を温めたりほぐしたりするものと
-
-
東北楽天シニアチームが発足、プロも選手も第一歩踏み出す!
東北楽天ゴールデンイーグルスが、リトルシニアチーム「東北楽天リトルシニア」を発足させた。第1期生と
-
-
野球はフットワーク!
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、小学校低学年から中学生、そして大人まで、元のプロの選手が
-
-
野球塾の練習内容とは?
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、元プロ野球選手の指導を受けるために、月曜日から金曜日まで
-
-
【ドラフト会議特集12】プロ入りする選手はどこが違うのか
今日はドラフト会議当日となる。野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、2011年に北海道日本ハ
-
-
【少年野球】投手に最も大切なのは?
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、毎週月曜日に投手の練習を行っている。投手の練習は野手よ
-
-
プロは基本を必ずやる
野球塾で元プロ野球選手が指導しているのを見ると、生徒とは明らかに違う部分がある。それはプレーのうまさ
-
-
12球団ジュニアトーナメントと侍ジャパン12U代表選手
12月28日から30日まで、福岡ヤフオクドームにて12球団ジュニアトーナメントが開催される。今年フ