東京大の勝利は近い
公開日:
:
大学野球
日曜日の東京六大学、慶応大vs東大の試合は10-4で慶応大が勝利し、東大がリーグの連敗記録を78へと伸ばしてしまいました。しかし、東大の勝利の予感を十分感じさせる内容でした。
攻撃の形
東大4番の有井祐人選手が、慶大の三宮瞬投手からホームランを放った。チームでは5季ぶりのホームランのようだ。点差のついた場面でのソロホームランで、勝敗に大きく影響するものではないが、東大の4番がホームランを放ったという事は大きな勇気を与えたと思う。
三宮投手は調子は良くはなかったかもしれない。ストレートは130キロ中盤くらいで変化球を織り交ぜて投げていた。それでも高校時代から注目されている投手だけに、東大打線は攻略するとまではいかなかったものの4点を奪った。
序盤から三宮投手の球をジャストミートし、フライやゴロで打ち取られるも良い打球を飛ばしていた。出塁をすると果敢に盗塁を仕掛け、二盗から相手のエラーを誘いサードまでランナーを進めるケースもあった。
そして、3番の笠原琢志選手が2点タイムリー2ベースなどマルチヒットを記録すると、4番の有井選手がホームランを放った。「頼れる主軸にチャンスで回すこと」、この形をはっきりさせていた。
守備の形
スタメン9人のうち、東京六大学のほかの大学のようにすべてのポジションで守れる選手をそろえるのは、東京大ではやはり難しい。エラーも出る。しかし、併殺もきっちりと取っていた。
課題の投手についても成長が見られた。2番手で登板した2年生の山本俊投手はストレートは140キロを越し、球威では他大学に通用する。制球力に課題があり4失点をしたものの、6回を投げた事で自信になったはずだ。また、リリーフで登板した3年生の関投手と2年生の吉川投手も、桑田コーチの教えのようにコントロール良く投げていた。
練習の形
試合前のボール回しや、イニング間のボール回しなどで、慶大の選手の余裕を持った練習に比べ、東大の選手は必死さを見せていた。試合中も内野ゴロを打っても飛球を打っても全力疾走でファーストを駆け抜ける。バックネット裏では東大の選手のプレーに拍手が起こるようになっていたが、これは判官びいきというだけでなくこの必死さが伝わったものだろう。
必死な姿で観客も味方につけ、東大は4-10ながら追い上げを見せた。攻撃の形、守りの形、そして必死さ。東大が連敗を止めるのは時間の問題だと思われる。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
東京六大学・東都が初戦敗退、地方大学の波
大学野球選手権の2日目、東京六大学代表の慶応大が神奈川大に敗れ、東都大学リーグ代表の亜細亜大が創価
-
-
【大学野球選手権特集】仙台大・熊原健人投手を元プロスカウトが評価する
大学野球選手権が始まりました。大会前に巨人がスカウト会議を開き、富士大の多和田真三郎投手と共に、仙
-
-
大学野球も2014年全日程終了!今年の大学野球シーンを振り返る
明治神宮大会の大学の部、決勝では駒澤大学が明治大学を3-0で下し、駒澤大学が王者となって2014年
-
-
創価大・田中正義投手を元プロスカウトが評価、高校生の時に獲れなかった理由
大学野球選手権で大きな話題となったのは、創価大学の2年生・田中正義投手だった。球速が出にくいといわ
-
-
大学野球に危惧、石毛宏典氏が語る
ドラフト会議のシーズンが近づいてくる。高校野球の選手はテレビ中継などもあり、また青春のドラマとして注
-
-
駒澤大の2軍降格についてOBの石毛宏典氏が語る
東都大学リーグの1部2部入れ替え戦で、1部6位の駒澤大は、2部1位の東洋大に1勝2敗と負け越し2部降
-
-
【ドラフト会議特集6】京大生、田中英祐投手はプロで活躍できるか
今年のドラフト会議で話題となりそうなのが、京都大の田中英祐投手だろう。身長は180cmまでいかない
-
-
【ドラフト会議特集7】ドラフトの目玉、早稲田大・有原航平投手はプロで活躍できるか
今年のドラフト会議(10月23日)まであと10日を切り、各球団の動きも最後の慌ただしさを見せている
-
-
早慶戦が他の試合と違う点
今日から東京六大学リーグでは早慶戦(慶早戦)が行われています。なぜ早慶戦が特別なのか、理由を挙げてみ
- PREV
- 9人指名して6人が1軍昇格、東北楽天の2013年ドラフト
- NEXT
- ネットスカウトの情報量の凄さ