器用な選手じゃないから続けられた野球人生、石井一久投手、里崎智也選手の引退
公開日:
:
プロ野球
昨日、埼玉西武で昨年まで22年間プレーをした石井一久投手の引退セレモニーが行われた。石井投手は千葉市出身で、昨日はその千葉ロッテのファンの前でのセレモニーとなった。そして今日、千葉ロッテで15年間プレーをした里崎智也選手の引退が報道された。
石井一久投手
石井一久投手は東京学館浦安のサウスポーで、当時はとにかく球が速い180cmの左腕投手ということで注目された。そのストレートは、3年夏の千葉県大会では4試合で54奪三振を奪った。ただしコントロールは良くなく、プロのスカウトの評価も割れた。
1991年のドラフト会議では若田部健一投手に福岡ダイエーや巨人、広島、西武が、また斎藤隆投手に大洋、中日が、田口壮選手にオリックスと日本ハムが指名重複し、石井一久投手はヤクルトに1位指名されて入団した。
ヤクルトでは制球難に苦しんだものの、1992年の日本シリーズでは高卒新人ながら3戦目に先発を任されるなど期待を受け、その後、1995年に13勝、1998年に14勝を記録するなど、ヤクルトの黄金時代を支えた。
2002年にはメジャーリーグのドジャースに移籍し、1年目に14勝、3年目に13勝を記録した、その後メッツに移籍したものの翌年にはヤクルトに復帰し11勝を挙げると、2008年には西武に移籍し11勝を挙げている。
スケールの大きなノーコン左腕投手は、その育成がプロ野球の夢だと思うが非常に難しい。その中で日米合わせて182勝を挙げた石井選手は、大成功の例と言える。
里崎智也選手
里崎選手は鳴門工から帝京大に進学すると、帝京大では4年時にホームランを量産し、同じ首都リーグでホームランを放って活躍した原2世と評価されていた。しかし当時はヤクルトの古田敦也捕手など打つだけでなく守れる捕手も注目され、打撃が注目されていた里崎選手の評価はわれていた。
また里崎選手が指名された1998年のドラフト会議は、松坂世代がいた大豊作の年だった。松坂大輔投手、新垣渚投手、上原浩治投手、福留孝介選手、藤川球児投手など、メジャーでも活躍したような選手がいた中で、里崎選手はドラフト2位で千葉ロッテに指名された。
里崎選手は得意の打撃で、2001年にはフレッシュオールスターでホームランを放ちMVPを獲得したり、代打でホームランを放ったりとアピールを続けたものの、捕手としてはレギュラーを獲れずにいた。しかし2003年の5月に代打で結果を残してから捕手としても出場すると、2005年のプレーオフには優勝を決めるタイムリーを放ち、日本シリーズでも阪神を圧倒して勝利した。
2006年には第1回WBCの日本代表メンバーに選ばれると、正捕手としてマスクをかぶり世界一に輝いた。その後は度重なる故障を克服しながら2度目の日本一を果たすなど活躍を続けたが、2013年に伊東監督が就任し、2012年に田村龍弘捕手、2013年に吉田裕太捕手をドラフトで獲得し、かぶり続けたマスクを置く時を悟っていたようだ。
プロでの生き方
アマチュア時代は石井投手はストレート、里崎選手は打撃と、一つ抜きんでたものを持っていた。そして石井投手は安定したコントロールや鋭い変化球を身に着け、里崎選手も経験を積んで正捕手としても千葉ロッテの投手を支えてきた。
器用な選手ならば、アマチュア時代から器用さを見せていただろう。二人は不器用な選手だったと思う。それでもプロでこれだけ続けることができたのは、努力しかないと思う。もし二人が器用な選手だったとしたら、ここまでの記録を残す選手にはならなかったのではないかと思う。
お疲れ様でした。そして今後は二人がどんな選手を育てるのか、まだまだ興味は続きます。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
横浜DeNA・白崎浩之選手の4月23日のプレーを検証する
もう2週間前になるが、4月23日の巨人戦で2年目のショート・白崎浩之選手が3失策、初回にはファースト
-
-
合理的な補強とその危うさ、東北楽天のチーム作り
東北楽天は2004年オフからプロ野球に参入し、当時の近鉄やオリックスから分割ドラフトで選手が加わっ
-
-
12球団の開幕前の想定と開幕してから ~パリーグ編~
プロ野球が開幕して対戦相手が一巡し、自軍のチーム戦力やチーム状態、そして相手の戦力の手応えを感じて
-
-
石毛宏典氏が語る、スランプに落ちる瞬間と2年目のジンクス
プロ野球選手は143試合の長丁場を戦う、この間に何度か調子のよい時と悪い時を迎える。プロ野球で16年
-
-
インタビューに見るドラフト1位指名された選手の個性
ドラフト会議で1位指名された選手の、指名後のインタビューに興味を持った。ドラフト1位でプロ野球に入る
-
-
プロ野球選手のポジションの変更は?
プロ野球では時折、大胆なコンバートが注目される事がある。中日で「アライバ」と言われていた井端選手と荒
-
-
チーム編成トップの役割
プロ野球でチームを強くするために、また運営するために重要な役割を持つフロント、その中でチーム編成の
-
-
東京オリンピック、野球の実施の課題~その1~
2020年の東京オリンピックで野球、ソフトボールの実施の可能性が徐々に高まってきた。オリンピックに
-
-
左打者には左投手?確実性を上げるために逆方向を狙う?野球の常識とは
日本の野球で常識と考えられている事について、元西武ライオンズの石毛宏典氏に聞いた。 夏の甲子園で北