プレー解説:ノーアウト2,3塁、内野ゴロでランナーはどうする?
公開日:
:
プレー解説
野球でプレーをしていて、難しいもののひとつにランナーの判断があります。プロ野球でもライナーの判断ミスによってアウトになったり、得点が奪えなかったりといったプレーが1試合に1回はあるのではないでしょうか?
今日は、甲子園の準々決勝、日本文理vs聖光学院戦で2回の表に起こったプレーを紹介し、元横浜ベイスターズヘッドコーチの日野茂氏に基本的な解説をおねがいしました。
状況説明
2回表、日本文理の攻撃で、ヒットと2ベースヒットでノーアウトでランナー2,3塁の場面でした。
次のバッターがショートゴロを打ちますが、ここでサードランナーはホームを狙い、2,3塁で挟まれてアウトになりました。
ランダウンプレーで時間を稼ぎ、セカンドランナーがサードに、バッターランナーがセカンドに進んだため、1アウト、2,3塁となりましたが、一つ間違えると、1アウト1,3塁などチャンスが縮小する場面でもありました。
プレー解説
日野氏の解説です。
「試合の状況(終盤だったり)、や対戦相手の練度だったり、またはチームの方針で決まっている場合もあるが、基本的にノーアウトの時は、外野に抜けるのを見てからスタートを切る」とのことでした。
試合は序盤であり、日本文理高校の守備力を考え、試合状況も初回に1点ずつを奪いあう状況で、一か八かでリスクを取る場面ではないということが考えらえます。
しかし、状況に応じて突っ込むのか、突っ込まないのかを変えると、高校生の場合、ランナーが判断をミスすることもあり、たとえばこのプレーでサードが戻ったのにセカンドランナーがスタートを切ってしまうような事も起こりえたかもしれません。
そのためチームでは、打ったらスタートを切ると決めていることも良くあるようです。高校野球なので相手のミスもあるかもしれません。
ワンナウトなら
「ワンナウトの場合には突っ込む事が多い」と日野氏は解説します。2アウトとなるとチャンスはあと一人のバッターになります。2,3塁だと2点が取れるかもしれませんが、2アウト1,3塁で1点が取れれば上出来という事になるのでしょう。
ただし、これも試合状況などによってきます。
このように、確率や可能性を考えながらも試合状況を見て作戦を変えていく、守備側も攻撃側もいろいろなケースを想定しながらプレーに臨みます。
良く野球とサッカーを例える時に、「サッカーはイメージのスポーツ」ということが言われますが、野球もイメージが必要です。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
バッティング理論の説明の仕方
バッティングの理論で、「上からたたく」「腰の回転で打つ」という言葉を耳にすることもあると思います。
-
-
プロ野球のコーチはこういうプレーを見逃さない!
日野茂氏は中日ドラゴンズや西武ライオンズで内野手としてプレーし、その後、西武ライオンズや横浜ベイス
-
-
盗塁:バッテリーとランナーの3.3秒の攻防
盗塁は、日本の野球に置いて、チャンスを広げ、得点を挙げるために重視されるプレーの一つである。その盗塁
-
-
石毛宏典、日野茂がショートについて語る
現役時代、球界を代表する遊撃手だった元西武ライオンズの石毛宏典氏、中日ドラゴンズなどでショートを守り
-
-
オリックスの新星・吉田正尚選手について、石毛宏典が語る
オリックスのルーキー・吉田正尚選手が、リーグ終盤戦に入ったパリーグをにぎわせている。当サイトでも青山
-
-
疑う事を知っている守備
メジャーリーグにおいてもゴールドグラブが発表された。日本のプロ野球において10度のゴールデングラブ賞
-
-
プレー解説:瞬時の判断と自然に動く体
元プロ野球ヘッドコーチの日野氏とYoutubeの佐野日大の田嶋大樹投手の動画見ていた時、田嶋投手の投
-
-
消えるあいまいなプレーと審判の責任
野球にかかわらず、柔道やレスリングなどでビデオ判定が導入されるなど、これまで審判によって判断されて
-
-
こういうプレーはプロ野球選手として恥ずかしい
6月25日の横浜DeNA-巨人の試合、2回裏に阿部選手が犯したエラーに、元プロ野球選手で中央大の先輩
-
-
トリプルプレーのパターンを検証する
4月22日の福岡ソフトバンクと北海道日本ハムの試合でトリプルプレーが記録された。またニューヨークヤン
- PREV
- 本命なきドラフト会議とスカウトの苦心
- NEXT
- クラブチームの甲子園とクラブチームの実態