【高校野球】レギュラーをめぐる戦いがスタート
公開日:
:
高校野球
夏の高校野球大会が8月25日にやや遅めに幕を閉じて1週間と少し、高校野球はその大会中からすでに、来年に向けた大会が始まっている。
チームは毎年変わる
秋の大会には3年生は出場することは出来ないため、野球部を引退する。そして2年生が最上級生となり、新たなチームがスタートする季節だ。
高校野球の監督の頭の中には、すでに新チームの構想がある。2年生で中心的な選手がいて、その選手が投手ならば来年のチームは守りを中心にした形にしよう、4番を打つものすごいスラッガーならば、その選手の前にチャンスが作れるチームにしようと。チームの伝統の形というものは当然あるものの、その学年に在籍する選手のタイプ、そして中心となるような選手を見てチームを作り上げていく。
それは例え甲子園で優勝したチームでも、いやおうなく3年生はいなくなり新しいチームにならざるを得ない。特に3年生の中心選手がそろったチームほど、下級生の試合経験が少なく秋の大会では苦戦することもある。
選手にとってもチャンス
選手にとってもチャンスである。ポジションがリセットされいよいよ自分が主役になれる。
これまでレギュラーになれなかったのが、実力的に3年生にかなわなかったという選手ばかりではない。全国4000校近くの高校があれば、その中には3年生と2年生に軋轢があったりして、満足いく野球生活が送れていなかった選手もいる。その選手にとっても心機一転の時期となる。
野球塾のゼロ・ベースボールアカデミーでも毎年楽しみな季節だ。卒業生が高校野球で背番号をもらったという報告が入ってくる。具体的な名前は出せないが、関東の甲子園で優勝経験のある超名門校でこの夏から4番を打っていた選手、別の優勝経験のある名門高校で1年生で3番サードのレギュラーとなった選手、東北の名門校でこの秋4番を任される選手などがいる。
ほかにも都大会で常に上位に顔を出しているチームのセカンド、北関東でこちらも県大会常連のチームで1年生でエースになった投手など、楽しみな報告が続く。
この時期にレギュラーとなったからと言って、来年、レギュラーである保証はない。または今大会中にレギュラーを奪われる選手だっているだろう。レギュラーとなった選手は必死にそれを守ろうと頑張り、レギュラ―になれなかった選手もレギュラーを奪おうと必死に頑張る。
その戦いがスタートする。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
横浜高校の渡辺監督が勇退、約半世紀の監督人生
横浜高校の渡辺監督が今年限りで勇退するという報道がされた。70歳、昨年、同校の小倉部長が勇退したが
-
-
野球と自分の実力の評価
野球選手は時には道の選択が必要になる時がある。熱戦が繰り広げられている高校野球でも、3年生は夏の大
-
-
センバツ注目投手だった佐野日大・田嶋大樹投手を改めてチェック
2014年の第86回選抜高校野球大会は龍谷大平安高校の優勝で幕を閉じました。好投手がたくさんいました
-
-
夏の高校野球、2011年からの選手宣誓の内容と宣誓をした主将たち
いよいよ夏の高校野球、甲子園大会が開幕しました。今年は作新学院主将・中村幸一郎選手による選手宣誓が
-
-
怪物と怪物が出会ったら
甲子園で2本、3本ホームランを放ったり、140キロ後半の速球で相手をねじ伏せる選手は、高校生の怪物
-
-
石毛宏典氏の高校野球への提言
8月が終わり、高校野球は新チームの戦いが始まっている。この夏も各地で、甲子園で多くの選手がプレーした
-
-
代表に集った選手たちは、何を得たのか?
8月の甲子園終了から約2週間、侍ジャパンU18代表が集まった。約17万人の高校野球部員の中から選ば
-
-
怪物達が輝く甲子園であり続けて!
昨夏の覇者・前橋育英の高橋光成投手が、昨春の優勝チーム・浦和学院の小島和哉投手が、準優勝・済美高校
-
-
高校野球のベスト8と地域の差
今年の夏の高校野球選手権、北信越地区や東北地区の活躍が目立った。しかしベスト8には実力のある東海、
-
-
高校野球は練習方法を変えれば、まだまだ上手くなる(1)
昨年、高校野球100年という事で、沢山のイベントが行われ、夏の甲子園も大いに盛り上がった。とても長い
- PREV
- 高校野球の監督の情熱
- NEXT
- 本命なきドラフト会議とスカウトの苦心