公立高校の夏は激アツ!?
公開日:
:
高校野球
夏の高校野球の興味の一つに、公立高校と私立高校の戦いというものがあります。私立高校では県外から選手を呼び寄せたりとスカウティングを行ったりしています。しかし公立高校は基本的に同一都道府県で、しかも学区などエリアが分かれている所が多いため、その中から選手を集めなければなりません。
昨年の甲子園出場校
昨年の甲子園出場校、公立高校かなと思う名前も実は私立高校というものもあります。花巻東は学校法人花巻学院が運営する私立高校、木更津総合、富山第一、上田西の私立高校でした。
それでは公立高校はどれだけあったのか、秋田商業(秋田県)、日川高校(山梨県)、福井商業(福井県)、彦根東(滋賀県)、桜井(奈良県)、箕島(和歌山)、西脇工(兵庫県)、玉野光南(岡山県)、岩国商業(山口県)、丸亀高校(香川)、鳴門高校(徳島)、有田工業(佐賀県)、大分商業(大分県)、熊本工業(熊本県)、合計14校でした。
これを多いとみるでしょうか、少ないとみるでしょうか?
個人的には意外と多いなと感じました。
公立高校の監督
たとえば東海大甲府や山梨学院大付などがいる山梨県、天理や智弁学園のいる奈良県、報徳学園などのいる兵庫県などは凄いなと思います。特に東京近郊の関東では、浦和学院、前橋育英、作新学院、常総学院、木更津総合、横浜と私学が圧倒し、日川は唯一の公立でした。
その中で、熊本工業や鳴門高校、岩国商や福井商、秋田商などは甲子園で何度も名前を聞く高校です。基本的に公立高校は教師の異動がありますが、たとえば熊本工業は名将と呼ばれる林幸義監督が何度も監督に就任していますし、2010年に退任された福井商業の北野尚文監督は42年間福井商業で監督を務め、教員ではありますが例外的な人事となっているようです。
劇的な公立高校の夏
甲子園、春夏で公立高校が最後に優勝したのは2009年の清峰高校までさかのぼり、夏だけだと2007年の佐賀北高校となります。またその前となると1996年夏の松山商まで遡ることになります。
佐賀北高校は0-4と敗色濃厚の8回裏に満塁ホームランなど5点を奪い逆転しての優勝、1996年は松山商と熊本工の公立同士の決勝となりました。延長13回の大激闘、9回裏に熊本工が起死回生のホームランで同点に追いつき、10回裏には奇跡のバックホームで松山商が守る、球史に残る激闘となりました。
東東京ではセンバツに都立小山台高校が出場しました。都立雪谷高校もエースの鈴木優投手はプロも注目する投手として期待されています。今年は何校の公立高校が勝ち上がるでしょうか?そして甲子園の頂点にたどり着くことができるでしょうか?
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
高校野球のタイブレーク導入に5割が支持のアンケートは適切か?
高校野球連盟は、選手の健康管理に関するアンケート結果を公表した。報道によると、「回
-
-
高校野球は変われるか?
高校野球はヒーローを生み出す場にもなる。それは甲子園で優勝した選手だけでなく、懸命にプレーしながら
-
-
高校野球は大阪桐蔭が優勝!夏の甲子園の勝率は8割8分、8度出場して4度優勝
夏の高校野球が大阪桐蔭が優勝した。大阪桐蔭はこれで夏の大会は4度目の優勝で、中京大中京の7度、広島
-
-
高校野球選手の進路とトレンド
高校野球選手の進路、有力な選手は昨年の段階で大学に推薦が決まっていたり、社会人への内定が決まってい
-
-
インコースを投げる投手vs打者の戦いは、日本の野球の将来を左右する
春季高校野球関東大会では浦和学院が優勝を果たした。優勝の立役者となったのは、左投手の江口奨理投手と
-
-
石毛宏典氏の高校野球への提言
8月が終わり、高校野球は新チームの戦いが始まっている。この夏も各地で、甲子園で多くの選手がプレーした
-
-
高校野球の名将の引退
昨日、高校野球の佐賀大会では佐賀北高校が佐賀工業を下して甲子園出場を決めた。佐賀北の百崎監督は20
-
-
センバツ注目投手だった佐野日大・田嶋大樹投手を改めてチェック
2014年の第86回選抜高校野球大会は龍谷大平安高校の優勝で幕を閉じました。好投手がたくさんいました
-
-
野球による進学の季節、高校の部活体験、大学のセレクション
甲子園では夏の高校野球に向けて、出場校の選手が練習に取り組んでいる。そして、夏の大会で敗れ去った選
-
-
元プロスカウトに、済美高・安楽智大投手を評価してもらう
2013年の選抜高校野球大会で準優勝し、その夏の愛媛県大会で最速157キロを記録した済美高校・安楽
- PREV
- 高校野球の応援曲のルーツ~第1回:東京六大学~
- NEXT
- スカウトの夏!緊張の夏