自民党へ逆提言、16球団に増やす為にこれが必要!
公開日:
:
最終更新日:2014/07/03
プロ野球
自由民主党の「日本再生ビジョン」に、プロ野球の球団数を、静岡、北信越、四国、沖縄などプロ野球の無い地域に4球団を増設し16球団にしよう、という提案が載せられ話題となった。今回は各都道府県の野球のポテンシャル(人口、野球熱)が高校野球の部員数と関連があるとし、地域の部員数によって地域に球団が増やせるかどうかを見てみる。
はじめに自民党の提言は、「球団を置くことで地域を発展させる」事が目的と考えられるので、現在の環境に当てはめて球団を増やせるかという事ではない。
ただし、球団運営は企業が行うもので、可能性が無ければ球団の増設は不可能と考え、現在の状況を元に球団増設を考えている。
12球団の範囲
現在、12球団は以下のように配置されており、球団が地元と考える地域の部員数をまとめてみる。(東京ヤクルトと巨人は東京都、阪神とオリックスは近畿とする。
球団 | 都道府県 | 高校野球部員数 (2013年) |
地元の部員数 |
北海道日本ハム | 北海道 | 7,381 | 7381 |
東北楽天 | 青森 | 2,247 | 14,843 |
岩手 | 2,681 | ||
秋田 | 2,043 | ||
山形 | 1,973 | ||
宮城 | 2,811 | ||
福島 | 3,088 | ||
茨城 | 3,885 | 9,139 | |
栃木 | 2,425 | ||
群馬 | 2,829 | ||
埼玉西武 | 埼玉 | 7,327 | 7,327 |
千葉ロッテ | 千葉 | 7,851 | 7,851 |
巨人、東京ヤクルト | 東京 | 10,972 | 10,972 |
横浜DeNA | 神奈川 | 8,167 | 8,167 |
|
山梨 | 1,671 | 8474 |
長野 | 3,613 | ||
新潟 | 3,190 | ||
中日 (北陸を含んだ 場合) |
富山 | 1,661 | 24,106 |
石川 | 2,145 | ||
福井 | 1,324 | ||
愛知 | 8,513 | ||
静岡 | 4,775 | ||
三重 | 2,699 | ||
岐阜 | 2,989 | ||
阪神、オリックス | 滋賀 | 2,532 | 26,159 |
京都 | 3,608 | ||
奈良 | 2,112 | ||
和歌山 | 1,576 | ||
大阪 | 8,715 | ||
兵庫 | 7,616 | ||
広島 |
岡山 | 2,822 | 11,382 |
広島 | 4,082 | ||
鳥取 | 866 | ||
島根 | 1,510 | ||
山口 | 2,102 | ||
香川 | 1,640 | 4,916 | |
愛媛 | 2,130 | ||
徳島 | 1,040 | ||
高知 | 1,106 | ||
福岡ソフトバンク | 福岡 | 6,970 | 24,471 |
佐賀 | 1,853 | ||
長崎 | 2,390 | ||
熊本 | 3,348 | ||
大分 | 2,225 | ||
宮崎 | 2,176 | ||
鹿児島 | 3,018 | ||
沖縄 | 3,391 | ||
合計 | 167,088 |
(部員数のデータは高校野球連盟HP(http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/koushiki/2013.html)より
空白地域は
空白地としては北関東に約9000人、甲信越に約8500人、四国に約5000人の部員がいる。現在、北海道日本ハムと埼玉西武が約7300人のポテンシャルで球団運営が継続できているとみると、そのくらいの規模があればよく、北関東、甲信越は地域としては可能性がある。
ただし地域としては新潟、長野、山梨はエリアが広く、しかも長細く、一体感が出せるかどうかは微妙。北関東の3件も東京側には結び付きがあるが、U字工事の漫才にもあるように横につながるのは難しそうだ。
四国は地理的には4都道府県でまとまりそうだが、部員数のポテンシャルがもう少しほしい。
現在において球団増設の可能性のある地域
新球団の可能性を下表のように考えた。
球団 | 都道府県 | 高校野球部員数 (2013年) |
地元の部員数 |
北海道日本ハム | 北海道 | 7,381 | 7,381 |
東北楽天 | 青森 | 2,247 | 14,843 |
岩手 | 2,681 | ||
秋田 | 2,043 | ||
山形 | 1,973 | ||
宮城 | 2,811 | ||
福島 | 3,088 | ||
新球団A | 茨城 | 3,885 | 9,139 |
栃木 | 2,425 | ||
群馬 | 2,829 | ||
埼玉西武 | 埼玉 | 7,327 | 7,327 |
千葉ロッテ | 千葉 | 7,851 | 7,851 |
巨人、東京ヤクルト | 東京 | 10,972 | 10,972 |
横浜DeNA | 神奈川 | 8,167 | 8,167 |
新球団B |
山梨 | 1,671 | 13,605 |
長野 | 3,613 | ||
新潟 | 3,190 | ||
富山 | 1,661 | ||
石川 | 2,145 | ||
福井 | 1,324 | ||
新球団C | 静岡 | 4,775 | 7,474 |
三重 | 2,699 | ||
中日 | 愛知 | 8,513 | 8,513 |
新球団D | 岐阜 | 2,989 | 9,129 |
滋賀 | 2,532 | ||
京都 | 3,608 | ||
阪神、オリックス | 奈良 | 2,112 | 20,019 |
和歌山 | 1,576 | ||
大阪 | 8,715 | ||
兵庫 | 7,616 | ||
広島 |
岡山 | 2,822 | 11,382 |
広島 | 4,082 | ||
鳥取 | 866 | ||
島根 | 1,510 | ||
山口 | 2,102 | ||
香川 | 1,640 | 4,916 | |
愛媛 | 2,130 | ||
徳島 | 1,040 | ||
高知 | 1,106 | ||
福岡ソフトバンク | 福岡 | 6,970 | 13,538 |
佐賀 | 1,853 | ||
長崎 | 2,390 | ||
大分 | 2,225 | ||
新球団E | 熊本 | 3,348 | 11,923 |
宮崎 | 2,176 | ||
鹿児島 | 3,018 | ||
沖縄 | 3,391 | ||
合計 | 167,088 |
8都道府県が単独で球団保有可能
まず、現在の状況を見て、1つの都道府県に7300人以上の部員がいる地域は、1都道府県で球団が運営できるものとする。そうなると、北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫の8球団が決まり、それぞれ現行球団が存在している。東京は2チーム存在しているが巨人は全国区の球団と仮に見ておく。
東北は1球団
その他の地域は地域連合で球団を持つ事になる。東北は6県ともに部員数が分散しており、分割すると7300人を割ってしまうので分割はできない。
新球団A
北関東は地域性の課題はあるものの、3県で9000人を超えて福島県も範囲に入るようになれば12000人の地域となる(東北楽天も11000人で存続可能)ので「新球団A」ができるものとする。
ただし福島県も浜通り、中通り、会津と横のつながりが難しい面がある。
新球団B
甲信越で山梨は東京側と長野側、静岡側など地域が分かれるかもしれない。また中日は中日新聞の影響もあり北陸をセカンドフランチャイズとうたっているが、北陸新幹線つながりなどから、つながりが変わる可能性がある。そこで、新潟、長野、北陸を一体とし、山梨も加えると13000人の地域となる。
新球団C
静岡県は4800人のポテンシャルを持つ地域で、自民党の提言にも挙げられているが、現状では単独では球団保有は不可能。三重と連合すれば7400人の地域となり、愛知を通らなくても行き来がしやすくなったものの、やはり愛知が中心地となる。
静岡も伊豆の方と三河の方では全然地域が違うので、この地域に球団を置くのは難しいかもしれない。
新球団D
近畿地方では京都滋賀が地域的に近く、大学リーグも京滋リーグとなっている。ただし1府1県では6100人程度でやや足りない。そこで中日には申し訳ない(中日は愛知県だけで球団保有可能としています。)が岐阜を加えると9100人となり球団保有が可能となる。
または福井県など琵琶湖のつながりで地域ができる?かもしれません。
四国は施策が必要
四国は4県合わせても約5000、地理的に他の地域と連携が難しく、球団を保有してもシビアな運営となりそう。四国アイランドリーグを生かした地域連合によって野球熱を盛り上げていく事が必要。さらに根本的な地域の発展が必要と思われます。
新球団E
九州は福岡ソフトバンクのみで約24000人のポテンシャルをもっている。自民党提言では沖縄県を挙げているが単独で保有は難しく、南九州連合が考えられれば8500人のポテンシャルのある地域となる。(福岡ソフトバンクも16000人のポテンシャルがある。)
各県の中心地が淵をを描くように海側にあるため、地域的に中心をどこにするのか難しいが、野球熱の高い地域でもある。
自民党へ逆提言
まず自民党の提言にある静岡、北信越、四国、沖縄のうち、現在の人口や環境において、今回の考え方(高校野球部員の数)で見ると、存続可能と思われるのは北信越のみ、静岡はやや難しいと考えられる。
ただし、他の地域も含めて4~5の新球団を増設する事は不可能ではないと考える。その地域に球団を増やす際の提言をしてみる。
・新球団A(北関東および福島)・・・茨城、栃木、群馬、および福島県内が横につながれるインフラ、または首都移転などにより中心地を作る。
・新球団B(北、甲、信、越)・・・北陸新幹線など徐々に進んでいる。しかし東京への流出が心配。人口の減少や偏りもあり道州制などにより地域割りを変え、新潟、長野、北陸の中心地を。
・新球団C(静岡)・・・三重との連携は難しく、4800人の静岡を単独で球団を持てるようにすべき。そうなると静岡県の地方のつながりを強くする必要がある。東京~愛知の通り道という考え方は辞め、静岡に中心拠点を作る。
・新球団D(京・滋・岐、福井)・・・東海と近畿の地域割りを考え直す。琵琶湖をを横断縦断、または一周するインフラ。
・新球団E(南九州)・・・北側の福岡だけでなく、南側にも流れるための拠点を作る。
まとめ
北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫が都道府県単独で1球団、または2球団を保有できる(現行9球団が存在)。その他の地域として、北関東、北信越・甲信越広域、京滋岐・琵琶湖広域、南九州の地域に4球団が増設できる可能性がある。
ただし地域割りの見直しやインフラ整備、首都移転などの拠点づくりが必要。(ここまで現行12球団+新球団4で16球団)
静岡、四国、沖縄については地理的に他の地域と連合が難しく、提言にあるように地域を発展させ、それぞれが1球団が保有できるようにする必要がある。それを達成するまでは、他の地域や球団などからの支援が必要となる。(支援をして16球団+3球団で19球団。)
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
期待が不安を上回る、3月を楽しもう!
いよいよ3月に入る。日本の場合、多くの物事の1年間の活動が3月で終わり、4月から新しい1年が始まる
-
-
野球のトレンドは小柄でも飛ばせる選手、投げられる選手に?
プロ野球は、だいたい180cm80kgくらいの選手がプレーしていて、近くで見ると大きく感じるという
-
-
今年の西武ライオンズは行ける?石毛宏典氏に聞く
4月18日時点で7勝6敗、3位の位置にいる埼玉西武ライオンズ、辻監督に代わり、選手起用の面や戦い方に
-
-
育成ドラフト指名選手の支配下登録率はどのくらいか?
2014年のドラフト会議は育成ドラフト会議で23人が指名されました。各球団の新入団選手発表でも紹介
-
-
新人が開幕スタメンを奪うには?
プロ野球が開幕した。毎年、オープン戦では新たに入団した選手が注目され、チームの戦力アップを想像する
-
-
石毛宏典氏、日本シリーズで一番強かったのは1985年の阪神
石毛宏典氏は、西武ライオンズの黄金期を戦い、11度の日本シリーズを経験し、8度の日本一に輝いている
-
-
【ドラフト会議特集3】ドラフト会議を待つ選手の心境、4度目のチャンスでプロ入りした清水透選手
ドラフト会議を迎える選手たち、しかし実はプロに行きたいからと素直のプロ志望をすることができない状況
-
-
新春のスカウトの動き
年が明けた。12月までに前年にドラフト会議で指名した選手との契約が終わってから、スカウトにとって束
-
-
横浜DeNAの金城龍彦選手、スターへの道
横浜DeNAの金城龍彦選手がサヨナラ打を放った!これでチームタイ記録となる8度目のサヨナラ安打となっ
-
-
オリックスの2015年のチーム構成
昨年、パリーグの優勝をあと1勝の差で逃したオリックス、シーズンオフには本気の補強を見せています。今
- PREV
- 日本野球を開国させてくれたもの
- NEXT
- 高校球児が増加し初の17万人越え、その背景は?