さよなら、僕の野球!大学野球選手権と野球からの卒業
公開日:
:
大学野球
5月、大学野球の春季リーグ戦が終わり、大学野球の春のクライマックスである大学野球選手権が行われています。高校野球のようにNHKで全ての試合を中継されたりせず、東京ドーム、神宮球場で行われているのですが観客は多くない大会です。
しかし、甲子園のようにもし1敗したらそこでユニフォームを脱ぎ、野球に別れを告げる選手が多く、自分の野球の集大成として1プレー1プレーに熱い想いをこめてプレーしています。
地方大学の学生は
「大学生には秋のリーグもあるじゃないか」と思うかもしれませんが、地方の大学の場合は中央の有名大学のように社会人野球への繋がりもそれほどなく一般企業へのコネクションも少ないため、野球部員も他の大学生同様に自ら就職活動をしなければなりません。
また、教師や消防士など公務員になる選手も多くいます。そのために資格を取得するための活動をするため、春で野球を辞める選手も少なくありません。
大学まで野球を続けた事の意味
大学野球まで野球を続けた事というのは大変な意義があります。
データで見てみると、今の大学4年生が高校を卒業した2010年の、高校3年生の野球部員総数は52,370人でした。(高校野球連盟部員数統計より)
そして次に2013年度の大学での野球部員数は24,297人、ただしこれは4学年全ての部員数で学年別のデータは無いため、単純に1学年にすると約6000人です。
高校から社会人やプロ野球、独立リーグ等に進む選手もいますが、わずかな数字だと思います。つまり高校を卒業した50,000人のうち、約10分の1しか大学まで野球を続けられてはいないのです。
そしてほとんどの選手は、小学校、中学校から野球を始めていて、中学、高校、大学と10年間以上、野球に打ち込んで来た、本当に野球が好きな選手たちなのです。
野球からの卒業
春のリーグ戦でも優勝を逃したチームでは多くの4年生がユニフォームを脱ぎました。そして今日行われた大学野球選手権でも、8つのチームが敗れました。
甲子園で敗れた高校生同様に、多くの4年生はこれで本格的に野球に打ち込む事は最後となります。そして下級生はお世話になった4年生と一緒に野球ができるのは、これが最後となります。
大学の4年間で立派な大人となり、高校生のように泣きじゃくる訳にはいかないでしょうが、小学校から大学まで続けた大切な野球からの卒業に感極まるものがあるでしょう。
どうか、大学野球選手権で地方の大学の選手の懸命なプレーを見てください。10年間の想いと感謝をこめてプレーしている姿を。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
さらにすそ野が広がる大学野球
日本の野球界は、高校野球は高校野球連盟の調査によると平成27年度には4021校、168,898人の部
-
-
大学野球も2014年全日程終了!今年の大学野球シーンを振り返る
明治神宮大会の大学の部、決勝では駒澤大学が明治大学を3-0で下し、駒澤大学が王者となって2014年
-
-
挫折もありの野球人生
野球人生は、平たんな道ではないようだ。少年野球、高校、大学、社会人、そして独立リーグ、プロ野球、メ
-
-
新・慶応義塾大野球部が始動、全国大会で優勝するために
慶応義塾大は大学野球の雄である。早稲田大とともに日本の野球の発展を担ってきた。東京六大学でも今年春
-
-
来年は野手に注目選手が!2015年のドラフト
ドラフト会議の目玉選手は多くは投手の場合が多い。しかし来年は久しぶりに野手が注目される年となりそう
-
-
【ドラフト会議特集7】ドラフトの目玉、早稲田大・有原航平投手はプロで活躍できるか
今年のドラフト会議(10月23日)まであと10日を切り、各球団の動きも最後の慌ただしさを見せている
-
-
来年の野球はどうなる? その2:大学野球
今年もあと1週間となりました。来年の野球界の動きや予想などをしてみます。今日は大学野球について。
-
-
しっかりとやるべきことを繰り返して、東京大学の野球部の勝利
東京六大学リーグでは東京大学が、2010年10月2日に早稲田大に勝って以来、約4年半にわたって94
-
-
【大学野球選手権特集】富士大・多和田真三郎投手を元プロスカウトが評価する
いよいよ6月8日(月)より、全日本大学野球選手権大会が始まります。東京六大学からは早稲田大が、東都
- PREV
- スカウト会議で話し合われる内容は?
- NEXT
- 東京六大学・東都が初戦敗退、地方大学の波