指導者の器量と選手の信念
公開日:
:
少年野球指導
野球をする少年達にとって、戸惑う事がある。それは、指導者によって指導内容が違う事。しかしそんなことはどの世界でもある。しかし問題なのは、その指導に従ったプレーしなかった事で、選手が「試合に使われなくなるのではないか」と考えてしまう事だ。
野球理論は百人百様
野球には打撃の理論や技術、守備の理論や技術、投球の理論や技術、トレーニングの理論や技術など様々なものがあり、それは指導者や野球で成功したプロ野球選手など一人ひとり違うところがある。
プロ野球選手が打撃の理論などを伝えるテレビ番組などがあったが、ホームランの打ち方に関しても、百人百様と言って良かった。また野球の技術に関する本や雑誌を見ても、様々な指導方法が紹介されている。
野球少年は、少年野球から始まり、高校野球、大学野球、そしてプロ野球とその時の指導者に、その技術や理論を伝えられる。そして、その度にこれまでとは違うものを目の前に見せられる事になる。
プロ野球選手でも、キャンプ中にいろいろなOBが来て野球理論を指導したり、首脳陣やコーチが交代するたびに違う指導をされて、本来の自分のバッティングやピッチングを忘れてしまう選手もいたりする。その中で、それを試して自分に合うものを選択し、必要のないものを捨てて行くこと、それがプロにとって必要な要素といえる。
いろいろな指導により混乱してしまう選手はその能力が不足していたり、最終的に自分に必要な自分の信念というか周りに流されない強さというものが足りないのかもしれない。
野球を続けていくうえでの必要となってしまう事
そのような状況で一番重要なのは、指導者の器量や、公平な判断力というものだろう。
中学生までは少年野球チームで試合に出ることで結果が残り、有名な高校野球のチームに進むという道が開ける。高校野球でも一緒で、野球で大学に進学するには少なくとも試合で使ってもらえる選手でなければならない。
そのためには少年野球チームの指導者に使ってもらわなければならない。少年野球チームでも高校野球でも試合に出られなくなった時点で、将来への野球の道は非常に細くなってしまうという現状がある。
そうなると、少年は一生懸命指導者の指導に従い、その形でプレーをするようになる。少年野球選手はしっかりとした自分の形というものも描けないし、それがあったとしても指導者と違った形でプレーをすることは難しい。
中学時代にその形で練習しようやくものにした所で、高校に入学したら、違った形でやるように指導されると、またその形に変えるための努力をしてしまう。たとえ指導者が、「従わなければ使わない」というような指導者でなくてもだろう。
本当に必要なのは
指導者がその選手を指導できるのは長くても5年くらいだろう。少年野球チームだって、高校野球だって、大学野球だって3年~4年でその指導者から離れ、新たな指導者の元に行くことになる。プロ野球だって、コーチが変わったりして5年くらいがいい所だろうか。
指導者が自分の理論を持つことは非常に素晴らしい事だ。ただし選手にも自分の良いと思うものがある。その時、最終的には選手自身が自ら考える事を明確に伝える事、そして自分の指導した形とは違った形でプレーしても、それで結果を残すならば公平に評価して試合に使ってほしい。また、そういう選手を実際に試合で使わないという指導者は論外だ。
指導者に信念があるならば、野球少年にも信念はある。お互いにそれをぶつけ合い、最終的には選手の考えた答えを尊重する事が重要だと思います。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
野球はフットワーク!
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは、小学校低学年から中学生、そして大人まで、元のプロの選手が
-
-
様々なプレーを経験をしておくことの大切さ
元プロ野球選手が教える野球塾のゼロベースボールアカデミーでは、4月のある日、逆シングルのプレーの練習
-
-
プロ野球が少年野球チームを運営へ
東北楽天がリトルシニアのチームを運営していくことが分かった。リトルシニア連盟に所属し、最初は20人
-
-
少年野球の練習と工夫した練習
ZEROベースボールアカデミーでは、小学生、中学生の選手を中心に、元プロ野球選手が指導をしています
-
-
野球を考える時間を毎日つくる
阪神で大活躍中の高山俊選手は、大学時に監督より、毎日10分間スパイクを磨くように指示をされたという。
-
-
野球塾の生徒が甲子園へ!どんな選手が甲子園に行けるのか
高校野球秋季大会の関東地区で浦和学院が優勝し、センバツ出場が確実視されている。その浦和学院は明治神
-
-
変わる野球の育成システム
野球界は現在大きく変わっている状態と考える。多くの選手の中から有望な選手を探していく形から、選手を育
-
-
野球の練習で頭を使う事の大切さ
野球塾のZEROベースボールアカデミーでは1日にキャッチボール、守備練習、そして打撃練習を効率よく進