プロ野球選手のセカンドキャリア
公開日:
:
プロ野球
日本野球機構は昨年限りで戦力外通告を受けた選手と、現役を引退した選手合計101人の進路調査結果を公表した。
野球関係の仕事に就いたのは7割
結果によると、プロ野球(NBP)関係の仕事についたのは52人で、内訳は選手契約7人、育成選手契約13人、コーチ6人、職員・スタッフ26人となっている。
独立リーグなどそのほかの野球関係の仕事に就いたのは11人で、四国アイランドリーグが1人、BCリーグが2人、外国のプロ野球が3人、社会人野球が5人となっている。
そして野球解説者などの職業に就いたのは7人で、野球関係の仕事に就いたのは70人と69%の割合となっている。
野球関係以外は3割
野球関係以外では一般会社就職などが15人で、就職が12人、自営が3人となっている。
その他では未定・不明が16人となっている。
受け皿の拡大は必要
プロ野球選手になるには、ほとんどの場合、小学校、中学校から野球をはじめ、高校、大学、社会人と野球の練習や試合などに集中して取り組む選手が多い。特に高校からプロ入りしたものの戦力外、引退した選手はまだ22歳前半と若いものの、同学年の大学生がようやく社会人としてデビューするという時期に、これまで続けてきた道から大きく進路を変えなければならない。
受け皿の野球としてはプロ野球以外では社会人野球が5人、独立リーグが3人、外国が3人と決して多くはない。しかしアマチュア野球資格の認定制度などができたことで、今後は母校に戻りコーチとして指導者の経験を積んでゆき、ゆくゆくは高校野球の監督になる選手も増えていくだろう。
ただしそれも数に限りはある。プロ野球を目指す中で、またはプロ野球選手として活動している間にも、セカンドキャリアのことを考え、他のキャリア形成やそのためのトレーニング、資格の取得などを行える環境があっても良いのではないかと思う。特に高校卒の選手に関しては、プロ野球選手を続けながら大学にも通えるような制度があっても良い。
日本ではこれから少子化となり、また他のスポーツに興味を持つ子も多くなって、野球選手は徐々に減少していくことが確実である。その中で野球という道を選択するために、そのような制度を充実しておく必要がある。
関連記事
-
-
選手の成長とケガのケアに重点を置いた、工藤監督の福岡ソフトバンク優勝に石毛宏典氏語る
工藤公康監督が就任して1年目の福岡ソフトバンクがパリーグ優勝を果たした。コーチ未経験での就任1年目
-
-
出場選手登録・抹消からチーム状況を見る、パシフィックリーグ
プロ野球は3月28日に開幕し3週間が経過しました。パシフィックリーグは4月21日終了時点で、福岡ソ
-
-
プロ野球の秋季キャンプはなぜ地獄なのか
プロ野球は既に秋季キャンプが始まっている。長いシーズンの戦いを終えたプロ野球選手が、「地獄」と称され
-
-
【ドラフト会議特集9】ドラフト会議を10倍楽しくするためのテレビ番組
10月23日に行われるドラフト会議まであと1週間を切った。今年のドラフト会議を楽しむためにも、今週
-
-
読売ジャイアンツの2015年のチーム構成
昨年、セリーグを制覇したものの、CSで敗れて日本シリーズに進出することができなかった、読売ジャイア
-
-
「山田哲人はセンスの塊」、石毛宏典、日野茂が話す
東京ヤクルトの山田哲人選手は180cm76kgの内野手だ。見た目にはスラッガータイプに見えないし、び
-
-
横浜DeNAの金城龍彦選手、スターへの道
横浜DeNAの金城龍彦選手がサヨナラ打を放った!これでチームタイ記録となる8度目のサヨナラ安打となっ
-
-
鳥谷選手が抜ける意味
プロ野球のストーブリーグで、大物選手の移籍や残留などのニュースがある。特に阪神の鳥谷敬選手は、長年
-
-
横浜DeNAが2011年に獲得した高校生選手を自由契約に
横浜DeNAは2011年に高校生8人を指名したものの、ドラフト1位の北方悠誠投手や帝京の伊藤拓郎投
-
-
プロ野球選手とゴルフ
プロ野球選手のシーズンオフの楽しみといえば、かつては「ゴルフをするのが楽しみ」と話す選手が多かった。
- PREV
- 京都大学の勝ち点への道のり
- NEXT
- 野球のW杯を開くには? ~その1~