疑う事を知っている守備
公開日:
:
プレー解説
メジャーリーグにおいてもゴールドグラブが発表された。日本のプロ野球において10度のゴールデングラブ賞を獲得している、石毛宏典氏にプレーを見てもらうと、面白い表現をした。
ボールを疑う事を知っている
特に内野手の動きについて石毛氏は、「ボールを疑う事を知っている」と話した。アメリカでもコーチの経験がある石毛氏は、「グラウンドがぼこぼこの中で守備をしているので、バウンドがどう変わるかわからない。従ってボールの動きを常に疑いプレーをしているので、球際が非常に強い」と解説をした。
その動きは「動物的な瞬発力」とも表現をしている。
プロ野球でショートとしてプレーした日野茂氏は、かつて阪神でプレーした牛若丸・吉田義男氏に守備のことを聞いたことがあるというが、その時得られた回答は「ボールの心を読めば捕れる」という答えだったという。
日本のグラウンドはキレイに整備されているところも多く、また人工芝の球場も多い。ボールは素直に転がってきて楽に処理をすることができる。しかし、鍛えられた反射的な瞬発力は、きわどいプレーの時に大いに役立つのだろう。
ボールの動きを丁寧に見て、手元に来た時にはどちらに動いても捕球できるような姿勢を保つこと、それを繰り返す事により、守備の名手と呼ばれるようになるのだと、取材をして実感をした。
(記事:Professional-view Baseball 編集部)
関連記事
-
-
バッティング理論の説明の仕方
バッティングの理論で、「上からたたく」「腰の回転で打つ」という言葉を耳にすることもあると思います。
-
-
石毛宏典、日野茂がショートについて語る
現役時代、球界を代表する遊撃手だった元西武ライオンズの石毛宏典氏、中日ドラゴンズなどでショートを守り
-
-
プレー解説:ノーアウト2,3塁、内野ゴロでランナーはどうする?
野球でプレーをしていて、難しいもののひとつにランナーの判断があります。プロ野球でもライナーの判断ミ
-
-
プロ野球のコーチはこういうプレーを見逃さない!
日野茂氏は中日ドラゴンズや西武ライオンズで内野手としてプレーし、その後、西武ライオンズや横浜ベイス
-
-
オリックスの新星・吉田正尚選手について、石毛宏典が語る
オリックスのルーキー・吉田正尚選手が、リーグ終盤戦に入ったパリーグをにぎわせている。当サイトでも青山
-
-
トリプルプレーのパターンを検証する
4月22日の福岡ソフトバンクと北海道日本ハムの試合でトリプルプレーが記録された。またニューヨークヤン
-
-
盗塁:バッテリーとランナーの3.3秒の攻防
盗塁は、日本の野球に置いて、チャンスを広げ、得点を挙げるために重視されるプレーの一つである。その盗塁
-
-
消えるあいまいなプレーと審判の責任
野球にかかわらず、柔道やレスリングなどでビデオ判定が導入されるなど、これまで審判によって判断されて
-
-
プレー解説:瞬時の判断と自然に動く体
元プロ野球ヘッドコーチの日野氏とYoutubeの佐野日大の田嶋大樹投手の動画見ていた時、田嶋投手の投
-
-
エラーをしてしまったら、エラーをした選手がいたら
野球をしていて、エラーはミスはつきものです。どんな選手でも1回はエラーをしたことがあるでしょう。大切
- PREV
- アマチュア野球の注目スラッガー選手を元西武、阪神スカウトが評価する
- NEXT
- 目標を立てる