石毛宏典、日野茂がショートについて語る
公開日:
:
プレー解説
現役時代、球界を代表する遊撃手だった元西武ライオンズの石毛宏典氏、中日ドラゴンズなどでショートを守り、その後、プロ野球のコーチとして内野の守備を教えていた日野茂氏に、ショートについて語ってもらった。
ショートとは
ショートに限らず内野手のゴロの守備は、打球を捕球し、それを送球しアウトを取る事にある。その中でショートというのは広い守備範囲と、ファーストへの距離が遠い事などが特徴といえるだろう。三遊間の抜けそうなあたりを捕球しファーストへスローイングしてアウトにするプレーは、野球の一つの華だと個人的に思う。
高校生や大学生で注目されるようなショートは、難しい球を捕球し、ファーストまでのスローイングを見せて、大きくアピールをする姿が見られる。プロ野球でもスター選手は、そういうプレーでファンを魅了させる。
広い守備範囲をカバーし遠投をするために、高い身体能力が必要なポジションだが、石毛氏、日野氏の話を聞くと、身体能力よりも「技術」が最も大切だと感じた。
ショートの守備のポイント
参考としてプレミア12でショートを守った巨人の坂本勇人選手の話をした。すると二人とも「スローイングが良くない」と指摘した。それは決して肩が悪いというわけではない。「捕球をした時の体勢」だという。
守備の動作としては、「捕球」→「体の中心に返す」→「スローイング」という流れになるが、坂本選手の場合、捕球をする位置、その後の返しの位置が良くなく肩が入ってしまうため、送球は体を強くひねって送球することになる。坂本選手の場合は体も強くそれで送球ができるが、正確な送球はいまいちだと二人は話した。
「1つのアウトを取るのか、送球が乱れてランナーをだしたり、悪送球でセカンドなどに進めるのでは大きく違ってしまう」と石毛氏は話し、「投げるために捕る」事で「強いボールを正確な位置に投げる事」が大切だと話した。また坂本選手について石毛氏は「宮本慎也に師事して教わっていた時はそれができていたが、また元に戻ってきた感じ」と分析をした。これは福岡ソフトバンクで同じくプレミア12でショートを守った今宮選手にも当てはまるという。
ショートとしてのポイントとして、日野氏はもう一つ挙げた。フットワークについてだった。「世の中でうまいと言われている選手は、常に動いている印象がある。大切なのは、動いて→止まって→動く」という動きだという。その「止まって」というのは「停止ではなく静止している状態」という事だ。捕球の時は大きく横に動いている必要はない。また全力で前にチャージする必要はないという。
少年野球などで「前に落とすのならOK」という指導がたまに聞かれるが、石毛氏は「落としてはダメ」と話す。捕球のためにフットワークを使うという事が大切だと語った。
日野氏は「身体能力のある選手が後ろの方を守り、前のゴロも三遊間の深いゴロにも追いつくことができた。しかしファーストに送球をして間に合わず内野安打になっていた。これはショートとして恥ずかしい事。セーフになったらレフト前ヒットと同じ」と話した。それならば「少し前に守って確実にアウトにする範囲を広げたほうがいい」と話した。
プロ野球で生き残るショートとは
昨年の12球団の遊撃手の一覧を見てもらったが、石毛氏も日野氏も、少年野球選手に手本にしてほしいと本当に思える選手はいないと話した。「もちろんソフトバンクの今宮なんかはうまいのだけど」と話した。これまで見た中でうまいと思った選手がいるかを聞くと石毛氏は、「よく挙がる小坂(元ロッテ)でもない。元中日の酒井忠晴はうまいと感じた」と話した。日野氏はメジャーリーガーの二塁手だが「カノの捕球の時に止まる形は良い」と話す。スローイングについては日本人に真似できないが、と付け加えた。
最後にプロ野球でショートで生き残るには、と聞いてみた。以前の野球ではショートは2番や下位打線で良かったが、現在の野球は1番から9番まで打つことが期待されてきている。石毛氏はショートとして活躍し続けてきたが、守備ももちろん毎年高い打率を記録し、ホームランも記録してきた。現在の野球でショートに求められるのは、「抜群の守備があるが2割前後の選手」か「守備はそこそこだが2割中盤から後半を残せる選手」かを聞いたところ、「守備機会は1試合で5回くらい。打席は1試合に4回くらい。これを各チームの監督がどう考えるか」という。
ただし「もちろん基本には、二三塁の打球を確実にアウトにしてくれる選手というのが前提」と石毛氏は話した。
(記事:Professional-view Baseball 柄井)
関連記事
-
-
プレー解説:ノーアウト2,3塁、内野ゴロでランナーはどうする?
野球でプレーをしていて、難しいもののひとつにランナーの判断があります。プロ野球でもライナーの判断ミ
-
-
トリプルプレーのパターンを検証する
4月22日の福岡ソフトバンクと北海道日本ハムの試合でトリプルプレーが記録された。またニューヨークヤン
-
-
バッティング理論の説明の仕方
バッティングの理論で、「上からたたく」「腰の回転で打つ」という言葉を耳にすることもあると思います。
-
-
エラーをしてしまったら、エラーをした選手がいたら
野球をしていて、エラーはミスはつきものです。どんな選手でも1回はエラーをしたことがあるでしょう。大切
-
-
オリックスの新星・吉田正尚選手について、石毛宏典が語る
オリックスのルーキー・吉田正尚選手が、リーグ終盤戦に入ったパリーグをにぎわせている。当サイトでも青山
-
-
こういうプレーはプロ野球選手として恥ずかしい
6月25日の横浜DeNA-巨人の試合、2回裏に阿部選手が犯したエラーに、元プロ野球選手で中央大の先輩
-
-
プレー解説:瞬時の判断と自然に動く体
元プロ野球ヘッドコーチの日野氏とYoutubeの佐野日大の田嶋大樹投手の動画見ていた時、田嶋投手の投
-
-
疑う事を知っている守備
メジャーリーグにおいてもゴールドグラブが発表された。日本のプロ野球において10度のゴールデングラブ賞
-
-
盗塁:バッテリーとランナーの3.3秒の攻防
盗塁は、日本の野球に置いて、チャンスを広げ、得点を挙げるために重視されるプレーの一つである。その盗塁
-
-
プロ野球のコーチはこういうプレーを見逃さない!
日野茂氏は中日ドラゴンズや西武ライオンズで内野手としてプレーし、その後、西武ライオンズや横浜ベイス
- PREV
- 野球のテレビ離れ
- NEXT
- プロ野球選手とゴルフ